映画プロデューサー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Oyuki 622 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月21日 (土) 09:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

映画プロデューサー(えいがプロデューサー)は、映画を企画、立案し、作品にする総合責任者である。

概要

日本映画では「製作」や「企画」と表記されることもある。また近年は特にその職域が広くなっていることもあり、プロデューサーとしての職分を複数で分担する場合が大半である。エンドロールでは、「プロデューサー」として連名で表示されることもあるし、「協力プロデューサー」「プロデューサー補」等とされることもある。

Executive Producer(製作総指揮)は、ここで定義する映画プロデューサーとは、必ずしも一致しない[要出典]。映画製作において具体的な実務内容が定められておらず、一般には、映画プロデューサーに対して社会的経済的信用を付与する存在(日本的に言えば「後見人」)と理解されている[要出典]

近年のハリウッドでは「リメイク作」や「アメコミの映画化」などで「映画の元となる作品の権利を持つ人物」は、その作品にまったくタッチしていなくても「エグゼクティブプロデューサー」にクレジットされる慣習となっている[要出典]

これに対し、邦画におけるエグゼクティブプロデューサーは、洋画と同じ意味合いで使われる場合もあるが、「複数のプロデューサーの中の筆頭者」を意味する場合もあるし、「映画出資者(もしくは出資会社の代表者等)」に対して、この肩書きを与えることもある。

主な役割

  • 企画立案
  • 出資者への交渉、確保、プロデューサーチームの編成
  • 脚本家映画監督、その他のスタッフ選び
  • キャスト選び
  • 準備から撮影、仕上げ、作品の完成までの全ての工程の包括的管理
  • 配給サイドとの交渉
  • 資金の流れの管理
  • ファイナルカットの権限

その他のプロデューサー

企画者・製作者をプロデューサーと呼び、業務、ライン上のランク等でプロデューサーを区分する場合がある。

  • エグゼクティヴ・プロデューサー - 映画プロデューサーのトップ、製作総指揮と訳す
  • 協力プロデューサー - associate producerの日本語への訳語、業務は映画プロデューサーと同等か準じた業務
  • 共同プロデューサー - co-producerの日本語への訳語、業務は映画プロデューサーと同等か準じた業務
  • 企画プロデューサー:原案・企画、映画作品自体のコンセプトの礎を担う。以下と区別するための便宜上の語

プロデュースを学べる学校

関連項目