コンテンツにスキップ

日産・MA09ERT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.208.142.147 (会話) による 2010年10月12日 (火) 01:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

MA09ERTは、日産自動車製造していた直列4気筒レシプロエンジンの名称。

日本の自動車史上稀にみられるツインチャージャー(複合直列過給機システム)を採用した量産エンジンで、日本国内の自動車メーカーに限れば唯一の量産エンジンである。

概要

日産・マーチターボK10ETに搭載されたMA10ETエンジンをベースにスーパーチャージャーを追加することにより、動力性能と全域高レスポンスの向上を図ったエンジン。スーパーチャージャーは、ターボチャージャーの働かない低回転域でのレスポンスと出力を向上し、高回転域では、ターボチャージャー(インタークーラー付)が出力の向上を図った。

競技用エンジンで、始めは日産・マーチターボフェイスのレース用車両、リトル・ダイナマイト・カップ・レース用車両(1987年~)でMA10ET改に搭載(プロトタイプ)。その後、1988年登場の競技専用市販車日産・マーチREK10FR型に搭載。主にラリー競技で活躍。

その後1989年、追加登場のマーチRのGT普及版でもある日産・マーチスーパーターボにも搭載された。このエンジンの排気量、930ccは、ラリー競技クラス規定の過給機係数×1.7で1600cc未満クラス、Bクラスでエントリー出来るようにしてある。

機構

基本構造はMA10ETと同じ水冷直列4気筒SOHC、V型弁配置クロスフロー吸排気ポート、半球型燃焼室。燃料噴射システムはシーケンシャルインジェクション。

ターボチャージャーが効きにくい低回転域で主にスーパーチャージャーが過給し、低回転域のトルクとレスポンスを向上させタイムラグなしの加速性能を引きだす。一方、ターボチャージャーは高回転域での過給を受け持ちハイトルクとハイパワーをもたらす。この両者はバイパス制御弁によって滑らかに繋がり、過給効果を最大に発揮。排気量1.0L当たりの出力は実に118psをマークした。

主要諸元

  • 空冷インタークーラー水冷直列4気筒エンジン
  • 総排気量 : 930cc
  • 燃料室形状 : 半球形
  • 弁機構 : SOHC2バルブ
  • シリンダー内径×行程 : 66.0×68.0(mm)
  • 圧縮比 : 7.7
  • 最高出力 : 110ps/6400rpm
  • 最大トルク : 13.3kgm/4800rpm
  • 燃料供給装置 : 日産・ECCS

関連項目