日本古典文学学術賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kto2038 (会話 | 投稿記録) による 2015年12月25日 (金) 11:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎受賞者)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本古典文学会賞(にほんこてんぶんがくかいしょう)は、かつて存在した日本の学術新人賞。 財団法人日本古典文学会が主催し、1974年度より、毎年数名の、35歳以下の日本の古典(近代を除く)文学の研究者に、論文を中心とした業績に対して与えられた。2006年に主催が解散[1]して停止したが、2008年度から国文学研究資料館賛助会主催で日本古典文学学術賞が新規に発足した。ここではこれもあわせて記述する。日本古典文学学術賞は著書を中心に、40歳以下にまで対象を広げている。

受賞者

  • 第1回(1974年度)
  • 第2回(1975年度)
    • 稲田利徳 「日次系草根集伝本考」ほかの一連の正徹研究
    • 神尾暢子 「歳内立春と古今巻頭-王朝の暦法と元方の方法」ほか中古文学作品の研究
    • 橋本朝生 天正狂言本の大小名狂言-狂言の形成序説2」ほか中世芸能史研究
  • 第3回(1976年度)
    • 日下力 「金刀比羅本『平治物語』の構造」ほかの一連の中世軍記物語の研究
    • 神野志隆光 「古代時間表現の一問題-古事記覚書」ほか 
    • 山口仲美 「歌物語における歴史的現在法」ほか
  • 第4回(1977年度)
  • 第5回(1978年度)
  • 第6回(1979年度)
    • 位藤邦生 「伏見宮連歌会と源氏寄合い」ほか
    • 徳田武「『三七全伝南柯夢』論」ほか
    • 林雅彦「絵解きに関する覚書一」ほか
  • 第7回(1980年度
    • 川村晃生 「僧正遍照-その詠歌の特質をめぐって」ほか過去の業績
    • 徳田和夫「お伽草子時代の説話-『碧山日録』の説話享受から」ほか 
    • 三田村雅子「『枕草子』の〈笑ひ〉と〈語り〉」ほか
  • 第8回(1981年度)
    • 加藤定彦 「『増山井をめぐる問題」ほか季寄に関する研究
    • 小峯和明「『今昔物語集』天竺部の形成と構造2」ほか一連の「今昔物語集」研究 
    • 森正人「説話形成と天竺・震旦仏法史」ほか一連の『今昔物語集』研究
  • 第9回(1982年度)
    • 牧野和夫 「中世の太子伝を通して見た一、二の問題2」及び過去の一連の研究 
    • 三角洋一 「平安中後期の『住吉物語』」及び過去の業績
    • 山崎誠「『和漢朗詠註抄』攷」及び過去の業績
  • 第10回(1983年度)
  • 第11回(1984年度)
    • 阿部泰郎 「慈童説話の形成-天台即位法の成立をめぐりて」ならびに過去の業績 
    • 北川和秀 「『続日本紀』諸本の系統」等ならびに過去の業績
    • 山本一 「速詠の季節-文治後半の慈円と周辺」ならびに過去の業績 
  • 第12回(1985年度)
  • 第13回(1986年度)
    • 山崎福之「『万葉集』巻十六の漢語-『劇欹』をめぐって」ならびに過去の業績
  • 第14回(1987年度)
    • 荻原千鶴 「女鳥王物語と春日氏后妃伝承の定着」及び一連の女鳥王説話の研究 
    • 田坂憲二「源氏物語注釈」に関する多年の業績
    • 藤原克巳「平安朝の漢文学」ほか
  • 第15回(1988年度)
  • 第16回(1989年度)
  • 第17回(1990年度)
    • 鉄野昌弘 「転換期の家持-『臥病』の作をめぐって」ほか一連の家持研究
    • 小林直樹 「『三国伝記』の方法-別伝接続と説話連関をめぐって」ほか一連の業績
  • 第18回(1991年度)
  • 第19回(1992年度)
  • 第20回(1994年度)
  • 第21回(1995年度)
  • 第22回(1996年度)
  • 第23回(1997年度)
  • 第24回(1998年度)
    • 池澤一郎「近世中期の文人画家、浦上玉堂の研究」など
    • 鈴木元 『室町の歌学と連歌』新典社
    • 横山泰子『江戸東京の怪談文化の成立と変遷 十九世紀を中心に』風間書房
  • 第25回(1999年度)
  • 第26回(2000年度)
  • 第27回(2001年度)
  • 第28回(2002年度)
  • 第29回(2003年度)
  • 第30回(2004年度)
    • 神津武男 論文「浄瑠璃本の刊行日」ほか
    • 佐藤かつら 「明治初期における新聞と歌舞伎」ほか
    • 鈴木彰 「『蜷川家文書』にみる軍記物語享受の諸相とその環境」ほか
  • 第31回(2005年度)

日本古典文学学術賞

  • 第1回(2008年度)
  • 第2回(2009年度)
  • 第3回(2010年度)
    • 久保木秀夫『中古中世散佚歌集研究』青簡舎
    • 水谷隆之「『団袋』の西鶴-団水との両吟半歌仙について-」
  • 第4回(2011年度)
    • 金時徳『異国征伐戦記の世界-韓半島・琉球列島・蝦夷地-』笠間書院
  • 第5回(2012年度)
  • 第6回(2013年度)
  • 第7回(2014年度)
    • 木越俊介『江戸大坂の出版流通と読本・人情本』清文堂 
  • 第8回(2015年度)
    • 合山林太郎『幕末・明治期における日本漢詩文の研究』和泉書院 

脚注

  1. ^ 財団法人日本古典文学会”. 学協会著作権ポリシーデータベース. SCPJ(Society Copyright Policies in Japan). 2013年12月27日閲覧。

参考文献