青木鷺水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

青木 鷺水(あおき ろすい、万治元年(1658年) - 享保18年3月26日1733年5月9日))は、江戸時代俳人浮世草子作者。通称は次右衛門、別名に若松梅之助。別号は白梅園・梅園散人・歌仙堂・三省軒。

生涯[編集]

曾祖は板垣左京進入道、その嫡女は山田久子、その娘徳子が鷺水の母親にあたる[1]

京都御幸町通二条上ル町に住し、俳諧点者として『俳諧京羽二重』(林鴻編・元禄4年(1691年)刊)に名を連ねる[2]。同年11月、俳諧撰集『こんなこと』を上梓し、『春の物』(元禄5年(1692年))『手ならひ』(元禄9年(1696年))雑俳『若えびす』(元禄15年(1702年))を出版する[2]。この他、『俳林良材集』(元禄8年(1695年))『俳諧大成新式』(元禄11年(1698年))といった俳諧作法書の編集を手がける[2]。また、『万葉仮名遣』(元禄11年(1698年))『三才全書俳林節用集』(元禄13年(1700年))『和漢故事要言』(宝永2年(1705年))といった字書類の編者でもあった[1][2]

元禄13年(1700年)、歌舞伎役者・初代中村七三郎の芸を賛美した漢詩文集風の役者評判記『十能都鳥狂詩』を若松梅之助の名前で上梓[1]。これ以降、俳諧活動から退き、浮世草子を中心とした執筆活動に転向する。宝永3年(1706年)から宝永6年(1709年)にかけて、『御伽百物語』『諸国因果物語』『新玉櫛笥』の怪談三部作を出版し、曾我物狂言を中心に描いた『吉日鎧曾我』(宝永7年(1710年))、赤穂浪士事件を扱った『高名太平記』(刊年未詳)など、多彩な作品を世に出した[1][2]

享保18年(1733年)3月26日没。享年76歳。墓所は西光寺とされている[1]

評価[編集]

『貞徳永代記』『花見車』といった俳諧関連の書籍には、俳諧以外の活動に関わっていることを揶揄される記述が見られ、同時代の俳壇から辛辣な評価を受けていた[1]。その一方で、生川春明『俳家大系図』では、知識の豊かさと作品の面白さを高く評価されている[1]

作品[編集]

俳諧関連

  • 『俳諧京羽二重』(林鴻編・元禄4年(1691年)刊)
  • 『こんなこと』
  • 『春の物』(元禄5年(1692年))
  • 『手ならひ』(元禄9年(1696年))
  • 『若えびす』(元禄15年(1702年))
  • 『俳林良材集』(元禄8年(1695年))
  • 『俳諧大成新式』(元禄11年(1698年))

字書類

  • 『万葉仮名遣』(元禄11年(1698年))
  • 『三才全書俳林節用集』(元禄13年(1700年))
  • 『和漢故事要言』(宝永2年(1705年))

浮世草子

  • 『御伽百物語』(宝永3年(1706年))
  • 『諸国因果物語』(宝永4年(1707年))
  • 『新玉櫛笥』(宝永6年(1709年))
  • 『吉日鎧曾我』(宝永7年(1710年))
  • 『高名太平記』(刊年未詳)

作品集

  • 小川武彦『青木鷺水集』全5巻(ゆまに書房、1984年~1985年)

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g 藤川雅恵「作者の研究史 青木鷺水」『西鶴と浮世草子研究』第3巻、笠間書院、2010年5月、197-201頁。 
  2. ^ a b c d e 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典 第1巻』岩波書店、1983年10月、11頁。