日下部氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Nova replet laetitia (会話 | 投稿記録) による 2016年2月19日 (金) 13:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎起源)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日下部氏

三ッ盛木瓜(但馬日下部氏の家紋
氏祖 狭穂彦王?
表米親王?
種別 皇別
後裔 太田垣氏武家
八木氏武家
朝倉氏武家
日下氏?(武家
凡例 / Category:氏

日下部氏(くさかべうじ)は、「日下部」をの名とする氏族

起源

起源にはいくつかの説がある。

  1. 開化天皇の孫・狭穂彦王に始まる、但馬国造日下部君の後裔。(『古事記』、『大日本史』)
  2. 孝徳天皇の孫・表米親王(日下部表米)に始まる、日下部宿禰の後裔。(『朝倉始末記』)

いずれの説も表米以降の系譜はほぼ同じであるが、部民制度の成立を考えた場合後者は疑問点が多く、信用できないとされる。[1]

また、雄略天皇の皇后であり仁徳天皇の皇女でもある草香幡梭姫が生活する資用に充てられた料地の管理等に携わった部民が、この皇后の名に因む(いわゆる名代部)とする説がある。そして、この部民は各地に配置されて屯田兵のような軍事集団の性格を持つものでもあったとされる。

くさかべ(日下部)の表記は、和歌の枕詞、「日の下の草香(ひのもと の くさか)」より生じた表記と言われる。同様の表記には「長谷の泊瀬」、「春日の滓鹿」、「飛ぶ鳥の明日香」などがある。

脚注

  1. ^ 太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店、1963年