新野幸次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Doragons (会話 | 投稿記録) による 2022年9月7日 (水) 19:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (カテゴリ追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

新野 幸次郎(にいの こうじろう、1925年5月13日 - 2020年12月13日)は、日本経済学者神戸大学名誉教授で、同大学の第9代学長を務めた。

経歴

鳥取県八頭郡八東町(現・八頭町)生まれ。鳥取県立商業学校(現・鳥取県立鳥取商業高等学校)から神戸経済大学に進み1949年に卒業。神戸大学経済学部助手となり、1952年講師、1953年助教授を経て、1963年に教授に就任した。1976-1978年に経済学部長、1985-1991年に学長を務めた。1991年に退任し、名誉教授となる[1]

この間、1986年に神戸市文化賞を受賞。2000年、勲二等旭日重光章受章[2]

神戸都市問題研究所長。日本学術会議会員。日本経済政策学会会長。

2020年12月13日午前0時32分、急性白血病のため神戸市内の病院で死去した。満95歳没[3]

著書

  • 『現代市場構造の理論』新評論<現代経済学叢書>、1968年
  • 『産業組織政策』新評論、1970年
  • 『日本経済の常識と非常識』大阪書籍<朝日カルチャーブックス>、1982年
  • 『六甲台から 大学と学生と現代社会』神戸新聞総合出版センター、1991年

共編著

  • ケインズ経済学』(置塩信雄共著) 三一書房、1957年
  • 『寡占の経済学』(馬場正雄共編) 日本経済新聞社、1969年
  • 『寡占経済論』(伊東光晴共編) 有斐閣双書、1970年
  • 『経済政策』全3巻(加藤寛中村秀一郎共編)有斐閣双書、1971年
  • 『現代経済をみる眼』(相原光力石定一とともに執筆者代表)有斐閣選書、1971年
  • 『管理価格 現代の価格機構を考える』(宮崎義一共編) 有斐閣選書、1972年
  • 『現代経済体制論 経済の発展と体制の未来を探る』(宮沢健一斎藤謹造共編)有斐閣選書、1973年
  • 『現代日本経済論 発展の主体と機構を探る』(宮沢健一・斎藤謹造共編) 有斐閣選書、1973年
  • 『経済学と現代 近代経済学の課題と手法を探る』(宮沢健一・斎藤謹造共編)有斐閣選書、1974年
  • 『経済政策論 目的と手段の現代的選択』(尾上久雄共編)有斐閣大学双書、1975年
  • 『現代経済の常識』(三木谷良一伊賀隆村上敦共著)有斐閣新書、1977年
  • (編著)『新・現代経済をみる眼 国際化時代の視点に立って』有斐閣選書、1982年
  • (編著)『アーバンリゾートの誕生 21世紀の都市戦略』勁草書房、1994年

論文

脚注

  1. ^ 新野幸次郎教授略歴
  2. ^ 「2000年秋の叙勲 勲三等以上と在外邦人、外国人、在日外国人の受章者一覧」『読売新聞』2000年11月3日朝刊
  3. ^ “阪神・淡路大震災からの復興に尽力 元神戸大学長、新野幸次郎氏死去”. 神戸新聞. (2020年12月17日). https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202012/0013944545.shtml 2020年12月17日閲覧。 

外部リンク