文書プログラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Rabit gti (会話 | 投稿記録) による 2022年5月3日 (火) 11:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (内容を更新)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

文書プログラム、DOS文書プログラム
DOS文書プログラムIIIの編集画面
開発元 日本IBM
初版 1983年 (41年前) (1983)
最新版
III
対応OS PC DOSOS/2
サポート状況 1997年 開発終了
種別 ワードプロセッサー
ライセンス プロプライエタリ
テンプレートを表示

文書プログラム、および後継のDOS文書プログラムは、かつて日本IBMが販売していたパーソナルコンピュータ向けのワープロソフトマルチステーション5550で直接動作するものが「文書プログラム」、PC DOSから起動するものが「DOS文書プログラム」である。

概要

文書プログラムは、日本IBMが日本市場向けに開発したワープロソフトであり、1983年マルチステーション5550と同時に登場した。マルチステーション5550は複数のキーボードが用意され、ワープロ用途に特化した「1型鍵盤」は当時のワープロ専用機のような多数のキー(罫線、網掛けなど)があり、それを文書プログラムで使用できた。

文書プログラムは大別して以下の種類があり、ソフトウェアの互換性は無いが、データの読み込みはできた。

  • 文書プログラム - マルチステーション5550用。別途OSを必要とせず、当プログラムがシステムとして起動する
  • DOS文書プログラム(漢字DOS用) - マルチステーション5550用、日本語DOS K2.xまたはK3.xから起動する
  • DOS文書プログラム(JDOS用) - PS/55のJDOS(IBM DOS J4.0、IBM DOS J5.0)用
  • DOS文書プログラム(DOS/V用) - PS/55のDOS/V(IBM DOS J4.0/V、IBM DOS J5.0/V)用

文書プログラムは、DOSなどのOSから起動するのではなく、専用のディスケットまたはハードディスクに専用のパーティションを作成してそこから起動(ブート)して使用する。文字コードもDOS標準のコードページ932ではなくEBCDICIBM漢字コードを使用していた[1]

後継のDOS文書プログラムは、DOSアプリケーションとなったが、サポートされるかな漢字変換ソフト(いわゆるFEP)は、日本IBMの単漢字変換または連文節変換のみであった。また一部のバージョンでは不法コピー防止用のプロテクトキーが存在した。データフォーマットは独自のバイナリー形式である。

DOS文書プログラムは、JDOS用・DOS/V用ともに、OS/2日本語版のDOS互換環境(MVDM)でも稼働がサポートされた。またDOS/V用はIBM純正機でなくともPC/AT互換機でも稼働できた。

DOS文書プログラムはMicrosoft WindowsなどのGUI環境の普及により、1997年に販売を終了した[2]。後継には織姫Liteが開発・発売され、DOS文書プログラムの文書データを読む事ができた。

関連項目

脚注

  1. ^ 平野正信「インダストリ:出そろった多機能、複合パソコン」『日経コンピュータ』、日経マグロウヒル、1983年5月30日、49-65頁、ISSN 0285-4619 
  2. ^ グループウェア関連ソフトウェア営業活動終了の発表”. 日本IBM (1997年9月24日). 2019年5月4日閲覧。

外部リンク