摂津名所図会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kanjybot (会話 | 投稿記録) による 2015年8月17日 (月) 17:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (WP:BOTREQ {{NDLDC}} 導入)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

唐物屋 『摂津名所図会』四巻上

摂津名所図会(せっつめいしょずえ、当時の名称は「攝津名所圖會」)は、摂津国名所絵画文章で紹介した地誌

京都町人・吉野屋為八が計画。1796年(寛政8年)~1798年(寛政10年)年に刊行された、摂津国の通俗地誌。観光案内書でもあった。9巻12冊。

概要

編集は俳諧師・秋里籬島(あきさと りとう)が担当し、絵は『(絵本)名物浪花のながめ』『鳥羽絵欠び留』などを描いていた竹原春朝斎(たけはら しゅんちょうさい)が担当。秋里籬島による名所の由来記、竹原春朝斎による俯瞰図を多用した挿絵が特徴である。この2人は『都名所図会』を皮切りに、吉野屋為八が企画した多くの名所図会を手がけていた。その上、編者や画家に、籬島、春朝斎以外の人々、たとえば画家の丹羽桃渓らの参加を求めたので、名所図会は見た目が一層にぎやかになった。

秋里籬島、竹原春朝斎が中心となった大坂シリーズには、この『摂津名所図会』以外に、『河内名所図会』『和泉名所図会』『住吉名所図会』があった。なお、歌川広重にも『浪花名所図会』がある。また東都の『江戸名所図会』が刊行されるのは、この『摂津名所図会』刊行の約40年後のことである。

内訳

摂津名所図会は、まず後部となる7~9巻(三巻4冊)を寛政8年(1796年)に発行し、2年後の寛政10年(1798年)に前部となる1~6巻(六巻8冊)を発行した。これを合わせて9巻12冊本となる。

摂津名所図会
郡名 冊数
一巻 住吉郡 1
二巻 東生郡 1
三巻 東生郡・西成郡 1
四巻 大坂部 上 1
大坂部 下 1
五巻 島上郡島下郡 1
六巻 豊島郡河辺郡 1
河辺郡 1
七巻 武庫郡菟原郡 1
八巻 八部郡 上 1
八部郡 下 1
九巻 有馬郡能勢郡 1

外部リンク

その他

大阪の地誌

  • 『住吉名勝図会』(秋里籬島作 岡田玉山画 寛政7年 1795年)
  • 『和泉名所図会』(秋里籬島作 竹原信繁画 寛政8年 1796年)
  • 『河内名所図会』(秋里籬島作 丹羽桃渓画 享和元年 1801年)
  • 『天保山名所図会』(暁鐘成作画 天保6年 1835年)
  • 『摂津名所図会大成』(暁鐘成作 松川半山・浦川公佐画 安政2年以後 1855年~)
  • 『浪華の賑ひ』(暁鐘成作 松川半山画 安政2年 1855年)
  • 『浪花名所図会』(歌川広重画 )
  • 『浪花百景』(一養斎芳瀧・南粋亭芳雪・一珠斎国員作画)