巨勢邑治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
巨勢 邑治
時代 飛鳥時代 - 奈良時代
生誕 不明
死没 神亀元年6月6日724年6月30日
別名 祖父
官位 正三位中納言
主君 持統天皇文武天皇元明天皇元正天皇聖武天皇
氏族 巨勢氏
父母 父:巨勢黒麻呂
兄弟 邑治小邑治
テンプレートを表示

巨勢 邑治(こせ の おおじ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての公卿。名は祖父とも記される。左大臣巨勢徳多の孫で、中納言巨勢黒麻呂の子。官位正三位中納言

経歴[編集]

持統天皇7年(693年)事情を知りながら官物を盗難させたため、冠位を二階下げられた上で監物官職を解任された[1]。内蔵寮允・大伴男人ら他の関係者も断罪されており、内蔵寮の倉庫から官物を盗み出した横領事件と推測される[2]

文武天皇5年(701年)正月に務大肆三河守官位にあったが、遣唐使大位(三等官)に任ぜられる。同年3月の大宝令による位階制度の制定を通じて従五位下叙爵。同年に向けて出航するも風浪が激しくて渡海できず、その後遣唐使節の交替があって邑治は遣唐副使に昇格し、翌大宝2年(702年)6月に唐に渡る[3]。遣唐執節使・粟田真人らは慶雲元年(704年)帰国するが、邑治は唐に残留して慶雲4年(707年)3月に帰国を果たす[4]。渡唐の功労により5月に綿麻布を与えられ、8月に位階を進められた(正五位上か)。

元明朝に入り、和銅元年(708年播磨守に任ぜられると、和銅5年(712年従四位下、和銅8年(715年従四位上右大弁に叙任されるなど、要職を務めて順調に昇進する。

元正朝では、養老2年(718年)中納言に任ぜられて公卿に列すと、養老3年(719年正四位下摂津国摂官、養老5年(721年従三位と急速に昇進を果たした。

聖武朝神亀元年(726年)2月に正三位に昇叙されるが、同年6月6日薨去。最終官位は中納言正三位。

官歴[編集]

六国史』による。

脚注[編集]

  1. ^ 日本書紀』持統天皇7年4月27日条
  2. ^ 森田悌『天武・持統天皇と律令国家』88-90頁
  3. ^ 『続日本紀』大宝2年6月29日条
  4. ^ 『続日本紀』慶雲4年3月2日条

参考文献[編集]