コンテンツにスキップ

島津歳久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。右近衛中将 (会話 | 投稿記録) による 2011年6月20日 (月) 02:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎秀吉の征討)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
島津歳久
時代 戦国時代
生誕 天文6年7月10日1537年8月15日
死没 天正20年7月18日1592年8月25日
改名 又六郎(通称)、晴蓑(法号
戒名 心岳良空大禅伯
墓所 浄福寺、総禅寺、福昌寺
官位 左衛門督
主君 島津貴久義久義弘
氏族 島津氏
父母 島津貴久入来院重聡
兄弟 義久、義弘、歳久家久
児島備中守女
湯之尾(島津忠隣室、入来院重時室)
養子:忠隣
テンプレートを表示

島津 歳久(しまづ としひさ)は戦国時代武将島津貴久の三男で、島津義久島津義弘の弟。日置家の祖にあたる。

生涯

略歴

祖父の忠良から「始終の利害を察するの智計並びなく」という評価をされ、後世、薩摩の人々から稀代の「智将」であったと謳われた。主に兄義久の傍らで作戦参謀として活躍し、島津軍団の方針を左右する立場にあった。また初陣の岩剣城での奮戦をはじめ、兄義弘・弟家久と並び島津家の多くの合戦に参加した。横川城攻め(横川崩れ)、大口堂ヶ崎における義弘救出戦、大隅小浜城攻め、伊東攻め、耳川合戦、第二次水俣城攻め、豊後入りでの義弘が指揮した肥後口側の軍勢の副将などが主な功績として挙げられる。

政治面においては永禄6年(1563年)から吉田城主を務めるなど、義久の鎮座する鹿児島を中心とした防衛戦の要となる地を次々と賜り、治世の実りを得た。さらに家中内での酒宴などでは酒の飲めない兄に代わり家臣の杯を受ける事も多く家臣団からは非常に慕われた。

しかし、そこまで島津家に尽くした歳久の最後は、彼を慕う家臣達が中心となって起こした豊臣政権打倒を掲げる梅北一揆によって島津家の責任の一切を背負って自害するという悲劇的なものであった。この事は、後の薩摩藩内での盛んな心丘公(歳久の法名)崇拝へと繋がっていく。

九州征伐

豊臣秀吉九州征伐の際、家中が抗戦へ傾く中で秀吉を「農民から体一つで身を興したからには只者ではない」と評価して、四兄弟中ただ一人上方との和平を唱えたという。しかし評議の場で和睦案は一蹴され、島津氏は秀吉と戦うことになる。[1]

義久・義弘の二兄が秀吉に降伏した後も最後まで徹底的に抵抗。秀吉が川内泰平寺から大口に陣を移す途中に位置する歳久の祁答院領の西端の山崎にて、家来を使いにやり、巧みに秀吉軍を険相な路に案内し、秀吉の駕籠に矢を六本射かけさせた。矢を射かけたのは歳久の家来の本田五郎左衛門であった。予め襲撃に備えた秀吉の駕籠は空駕籠にしていた為、秀吉は難を逃れたが、全国を見渡しても、関白となった後の秀吉に対してここまで徹底した反骨を見せた者はいないとされる。

この征伐前後における彼の矛盾した秀吉への対応には、秀吉の九州征伐で婿養子島津忠隣を失ったことからの怨恨説、今征伐における秀吉の島津家への不興を一身に背負おうとした説など複数あるが、定説はなく歳久の後年を語る最大の謎である。ちなみに総領である義久は、歳久を代表とする反秀吉派の家臣達を戦後処理における上方との有利な講和条件引き出し(薩摩、大隅、日向三カ国の所領安堵)に利用した節がある。

秀吉の征討

1592年、秀吉の始めた朝鮮出兵文禄の役)も病気を理由に出陣しなかった[2]。しかし上記のように反抗的な態度を取り続けたことと、同年に島津氏の家臣・梅北国兼が秀吉に対して反乱(梅北一揆)を起こしたとき、その反乱軍に歳久の家臣が多く参加したことなどから秀吉の怒りを買うことになり、兄・義久の追討を受けて自殺しようとしたが、追手が立ちはだかっていたため、竜ヶ水に上陸した。自害しようとしたものの、体が不自由なため、上手く自害できず、また追手も太守の実弟ということで手が出せずにいたところで「早う近づきて首を取れ」と歳久が言い暫くの後、原田甚次が首を取った。享年56。

亡骸を調べると義久に宛てた遺書と辞世の句が見つかり、そこには「私は病に侵され、太閤殿下の前に出ることが出来なかったのであって、何らやましいところはない。しかし謀反を疑われた以上、島津家安泰のために切腹しようと思う。家臣たちは承服しがたいらしいので武士の本分を貫くべくやむをえず交戦するが、これは兄に対して弓を引こうというものではない」という主旨の文がしたためられていたという。

辞世の句は「晴蓑(せいさ)めが 玉のありかを 人問わば いざ白雲の 上と答へよ」。

死後

首級は京都一条戻橋に晒された後京都浄福寺に、遺体は帖佐の総禅寺に、それぞれ葬られ、霊は島津氏歴代の菩提寺・福昌寺にて供養された。また秀吉の没後、歳久最後の地に心岳寺を建立し霊を祭った。現在の平松神社はこの心岳寺の跡地に立てられたもの。毎年旧暦7月18日にはその遺徳を偲んで「心岳寺詣り」が行われる。

また、自害の折刀を握ることが出来ず、傍らの石を持って自害せんとして苦痛を味わったとも伝えられている。この際に「女もお産の時に苦しい思いをするであろう。自分の死後はそういった女の苦しみを救ってやろう」と言ったともされており、平松神社には「戦の神」として以外に「安産の神」としても信仰されている。

旧薩摩藩内ではその生き様が郷中教育とも相まって、兄義弘を凌ぐほどの崇拝を受けた。特に幕末・明治黎明期、安政の大獄にて錦江湾海上に追い詰められた西郷隆盛が、自身の覚悟として小舟の上で同乗していた僧月照に歳久の故事を語った後、心岳寺の方角へと手を合わせ闇夜の海に身を投じたエピソードが存在するほど薩摩志士達の心を捉え支えた。

歳久没後、忠隣の嫡男島津常久が跡を継いだ。

島津歳久の登場する創作物

漫画

外部リンク

脚注

  1. ^ 以上は島津家側の史料による。豊臣側の史料『豊臣鎮西軍記』には、歳久の名前はなく、活動は不明である。また、島津家の代表者は義久・義弘となっている。本文中では、義久・義弘・家久と肥後口の総大将であった政久(まさひさ)が登場する。
  2. ^ 九州征伐の頃には病気のため乗馬できず、輿に乗って闘ったと史料にあり、重病だったのは事実のようである。