島津忠徹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。220.216.86.228 (会話) による 2013年9月29日 (日) 15:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
島津 忠徹
時代 江戸時代後期
生誕 寛政9年8月2日1797年9月21日
死没 天保10年4月26日1839年6月7日
改名 護之助・又四郎(幼名)、忠徹
戒名 徳元院殿前飛州刺吏真誉実道鶴山大居士
墓所 東京都小金井市前原町の幡随院
官位 従五位下、筑後守、飛騨
幕府 江戸幕府
日向佐土原藩
氏族 島津氏
父母 父:島津忠持、母:雅姫
正室:島津斉宣の娘・随姫(祀姫、随真院)
忠施、小川久抹、忠寛、宮原義敬(四男)、
勵(伊達宗孝正室)、美子(遠山友禄正室)、
艶(京極高厚正室)
テンプレートを表示

島津 忠徹(しまづ ただゆき)は、日向佐土原藩の第10代藩主。

生涯

寛政9年(1797年)8月2日、第9代藩主・島津忠持の長男として生まれる。文化13年(1816年)、父の隠居により家督を継いだ。藩政においては文治を奨励した。ところがそのために、家臣団の間で武断派と文治派による派閥抗争が起こり、それにより本家薩摩藩も介入しての大規模な粛清が行なわれている。結局は文治派が勝利し、文政8年(1825年)には藩校・学習館が創設された。藩財政においても、苦しくなった台所を再建するために藩札発行や製紙業の専売化などを行なって、天保8年(1837年)までに藩財政を再建している。

天保10年(1839年)4月26日、参勤交代中に病に倒れ、近江草津において死去した。享年43。跡を三男・忠寛が継いだ。