コンテンツにスキップ

山背大兄王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。145.242.11.3 (会話) による 2012年5月21日 (月) 09:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

山背大兄王(やましろのおおえのおう、生年不詳 - 皇極天皇2年11月11日643年12月30日))は、『日本書紀』によれば7世紀前半の皇族。『上宮聖徳法王帝説』では厩戸皇子(聖徳太子)の子であるとされるが、『日本書紀』にはそのような記述はない。

生涯

『日本書紀』皇極紀[1][2]に拠ると、推古天皇が病没した後にその後継問題が発生し、蘇我氏の庶流境部摩理勢らは山背大兄王を擁立する。その結果、蘇我蝦夷の擁立する田村皇子らと皇位を争う。だが、蝦夷から山背大兄王に対して自重を求める意見をされたこともあって皇位は田村皇子が継承することとなり、629年に即位(舒明天皇)する。

蘇我蝦夷が山背大兄王を避けた理由については、山背大兄王がまだ若く未熟であった、あるいは山背大兄王の人望を嫌ったという説と、推古天皇に続いて蘇我氏系の皇族である山背大兄王を擁立することで反蘇我氏勢力との対立が深まる事を避けたかったためという説がある。

だが、蘇我氏の実権が蝦夷の息子の蘇我入鹿に移ると、入鹿はより蘇我氏の意のままになると見られた古人大兄皇子の擁立を企て、その中継ぎとして皇極天皇を擁立した。このため、王と蘇我氏の関係は決定的に悪化する。

皇極天皇2年11月1日(643年12月20日)、ついに蘇我入鹿は巨勢徳多土師猪手大伴長徳および100名の兵に、斑鳩宮の山背大兄王を襲撃させる。山背大兄王の奴三成と舎人10数人が矢で土師娑婆連を殺し、馬の骨を残し一族と三輪文屋君(敏達天皇に仕えた三輪君逆の孫)、舎人田目連とその娘、莵田諸石伊勢阿倍堅経らを連れ斑鳩宮から脱出し、生駒山に逃亡した。家臣の三輪文屋君は、「乘馬詣東國 以乳部爲本 興師還戰 其勝必矣」(東国に難を避け、そこで再起を期し、入鹿を討つべし)と進言するが、山背大兄王は戦闘を望まず「如卿所 其勝必然 但吾情冀 十年不役百姓 以一身之故 豈煩勞萬民 又於後世 不欲民言由吾之故 喪己父母 豈其戰勝之後 方言丈夫哉 夫損身固國 不亦丈夫者歟」(われ、兵を起して入鹿を伐たば、その勝たんこと定し。しかあれど一つの身のゆえによりて、百姓を傷りそこなわんことを欲りせじ。このゆえにわが一つの身をば入鹿に賜わん)と言った。山中で山背大兄王発見の報をうけた蘇我入鹿は高向国押に逮捕するように命ずるが断られる。

結局、山背大兄王は生駒山を下り斑鳩寺に入り、11月11日(12月30日)に山背大兄王と妃妾など一族はもろともに首をくくって自害し、上宮王家はここに絶えることとなる。蘇我蝦夷は、入鹿が山背大兄王を殺害したことを聞き、激怒した。なお墓は不詳であるが、法輪寺近郊にある「岡の原」という小山が山背大兄王墓であるという伝承がある。

当時の天皇は長男による世襲制度ではなく、皇族から天皇に相応しい人物が選ばれていた。その基準は人格のほか年齢、代々の天皇や諸侯との血縁関係であった。これは天皇家の権力が絶対ではなく、あくまでも諸豪族を束ねる長(おさ)という立場であったためである。また、推古天皇の後継者争いには敏達天皇系(田村皇子)と用明天皇系(山背大兄王)の対立があったとも言われている。

更に山背大兄王の暗殺には、多数の皇族が加わっていたと言われており、山背大兄王を疎んじていた蘇我入鹿と、皇位継承における優位を画策する諸皇族の思惑が一致したからこそ出来た事件であろう。

当時の後継者選びの基準が上宮王家一族を悲劇へと追い込んだのである。

史料に見える山背大兄王

上宮聖徳法王帝説

上宮聖徳法王帝説[3][4]』では厩戸豊聰耳聖徳法王、聖王の児、山代大兄王(此王有賢尊之心棄身命而愛人民也、後人与父聖王相濫非也)とされ、母は、蘇我馬古叔尼大臣娘の刀自古郎女、妻は舂米王、子どもは難波麻呂古王、麻呂古王、弓削王、佐々女王、三嶋女王、甲可王、尾治王が生まれたとされる。

飛鳥天皇御世 癸卯年10月14日に、蘇我豊浦毛人大臣兄入鹿臣□□林太郎が伊加留加宮にいた山代大兄とその昆第等、合15王子等ことごとく滅すなり(「飛鳥天皇御世 癸卯年十月十四日 蘇我豊浦毛人大臣児入鹿臣□□林太郎 坐於伊加留加宮 山代大兄及其昆第等 合十五王子等悉滅之也」)と記述されている。(□は欠字)

聖徳太子伝補闕記

『聖徳太子伝補闕記[5]』には、

癸卯年十一月十一日丙戌亥時 宗我大臣并林臣入鹿 致奴王子兒名輕王 巨勢德太古臣 大臣大伴馬甘連公 中臣鹽屋枚夫等六人 發惡逆至計太子子孫 男女廿三王無罪被害 (今見計名有廿五王)山代大兄王蘇、殖栗王、茨田王、乎末呂王、菅手古女王 舂米女王膳 近代王 桑田女王 礒部女王 三枝末呂古王膳 財王蘇 日置王蘇 片岳女王蘇 白髪部王橘 手嶋女王橘 難波王 末呂古王膳 弓削王 佐保女王 佐々王 三嶋女王 甲可王 尾張王 于時王等皆入山中 經六箇日 辛卯辰時 弓削王在斑鳩寺 大狛法師手殺此王

とある。 癸卯年11月11日(643年12月30日)丙戌亥時に太子子孫を宗我大臣并林臣入鹿が殺し、6日後の 辛卯辰時に大狛法師[6]が事件後6日後に斑鳩寺にいた山背大兄王の息子弓削王を殺したと記述されている。

系譜

神武天皇~用明天皇-聖徳太子-山背大兄王

兄弟

母・刀自古郎女

  • 山背大兄王
  • 財王
  • 日置王

母・橘大郎女

  • 白髪部王

母・膳大郎女

  • 長谷王
  • 三枝王
  • 伊止志古王
  • 麻呂古王
姉妹

母・刀自古郎女

  • 片岡女王

母・橘大郎女

  • 手島女王

母・膳大郎女

息子

母・舂米女王

  • 難波麻呂古王
  • 麻呂古王
  • 弓削王
  • 甲可王
  • 尾治王

母・春米女王

  • 佐々女王
  • 三嶋女王
  • 舂米女王

関連項目

  1. ^ 日本書紀 皇極紀”. 日本書紀. 2008年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月20日閲覧。
  2. ^ 日本書紀 皇極紀
  3. ^ 上宮聖徳法王帝説
  4. ^ 上宮聖徳法王帝説
  5. ^ 上宮聖德太子傳補闕記
  6. ^ 狛大法師、大化改新の大化元年(645年)8月8日に孝徳天皇の「大化僧尼の詔」により十師に選ばれたうちの1人