コンテンツにスキップ

小林富久子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。西狸 (会話 | 投稿記録) による 2022年11月6日 (日) 02:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

小林 富久子(こばやし ふくこ、1943年(昭和18年) - )は、日本の英文学者早稲田大学名誉教授

出身地は、大阪府。1967年ノースカロライナ大学卒業。1968年大阪外国語大学英語学科卒、早稲田大学文学研究科博士課程満期退学。ハーバード大学カリフォルニア大学バークレー校客員研究員。早大商学部助教授教育学部教授。2014年定年退任、名誉教授。2022年、瑞宝中綬章受章[1]

著書

  • 円地文子 ジェンダーで読む作家の生と作品』新典社 女性作家評伝シリーズ、2005
  • 『ジェンダーとエスニシティで読むアメリカ女性作家 周縁から境界へ』學藝書林、2006
編纂

翻訳

  • M.スプリンガー編『アメリカ文学のなかの女性 フェミニスト的視点によるもう一つの米文学史』成文堂、1985
  • トリン・T・ミンハ『月が赤く満ちる時 ジェンダー・表象・文化の政治学』みすず書房、1996
  • モニク・トゥルン『ブック・オブ・ソルト』彩流社、2012
  • トリン・T.ミンハ『ここのなかの何処かへ 移住・難民・境界的出来事』平凡社、2014

参考

  1. ^ 『官報』号外235号、令和4年11月4日