安綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Cewbot (会話 | 投稿記録) による 2022年6月3日 (金) 09:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (切れたアンカーリンクを修復: 2020-02-16 #美作(津山)松平家→越前松平家#津山松平家)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

安綱(やすつな、生没年未詳)は、平安時代中期の伯耆国大原刀工大原安綱とも。

概要

安綱は伯州刀工の始祖といわれる。山城国三条宗近などとともに、在銘現存作のある刀工としては最初期の人物の一人である。伯耆国の刀工である大原真守(さねもり)は安綱の子とされている。同じ一門には安家も居り、現存する唯一の太刀一振(国宝)が京都国立博物館に所蔵されている。

作刀年代は、日本の刀が直刀から反りのある日本刀(彎刀)に移行する平安時代中期と推定されている。

作風

腰反りが高く優美であるが、古備前物に比して先に行っての伏ごころがさほど目立たないところに姿の特色がある。鍛えは板目が肌立って地景・地斑を交え、地沸が強くつき、刃文は小乱れを主調に小互の目・小のたれなどが目立って交じり、厚く沸づき、刃中砂流し・金筋などを織りなして働きが豊富。安綱には数代あるものと思われ、代が下がるほどに豪壮な作風となっているとされる。

作品

童子切
国宝
重要文化財
その他
安綱作とされるもの
安綱作の可能性が指摘されているもの

安綱が登場する作品

小説

脚注・出典