コンテンツにスキップ

孫賁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。126.47.242.161 (会話) による 2012年6月3日 (日) 00:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

孫 賁(そん ふん、? - 建安14年(210年)? )は、後漢末の武将・政治家[1]孫羌の子。孫輔の兄。孫鄰孫安孫煕孫績、女子[2]の父。字は伯陽。『三国志志「宗室伝」に伝がある。

生涯

両親は弟の孫輔が幼いときに亡くなった。孫賁が幼い弟を養育し、弟思いと評判になった。後に仕官し、郡の督郵守長まで出世した。

叔父である長沙太守孫堅の挙兵に参加し、孫堅の戦死後はその軍勢を引き継ぎ、孫堅の棺を故郷に送り届けた。

後に寿春に移った袁術の傘下となった。袁術の命令で袁紹の傘下である九江太守周昂を攻撃し陰陵においてこれを撃破した。袁術の上表により、孫賁は豫州刺史に任命されている。

後に丹陽都尉・征虜将軍に任命され、山越の討伐にあたった。揚州刺史の劉繇が袁術に敵対すると丹陽を離れ、配下や幕僚をひきつれて歴陽に戻った。

後に袁術の命令で孫賁は呉景と共に劉繇を攻撃するが、劉繇の将軍である樊能張英の前に苦戦した。孫策が江東に渡ってくると、その援助により樊能・張英を破り、劉繇を攻撃して豫章に追いやった。孫賁は呉景と共に袁術へ報告するため、孫策により寿春に戻されている。

袁術が皇帝を僭称すると九江太守に任命されたが、任官せず妻子を捨てて江南に帰還した。この頃、孫策が呉郡会稽郡を平定しており、孫賁はそのまま孫策に従う。

孫策が廬江太守劉勲と江夏太守黄祖を攻撃するとそれに従軍した。孫策は遠征の帰りに劉繇の病死を知り、豫章に立ち寄って平定し、上表して孫賁を豫章太守とした[3]。後に、都亭侯に封じられた。

官渡の戦いのとき、曹操の重臣の夏侯惇から手紙で荊州の劉表を牽制するよう依頼を受けたことがあるという(『三国志』呉志「孫破虜討逆伝」が引く『志林』)。

建安13年(208年)、朝廷より劉隠が使者として派遣され、孫賁は正式に征慮将軍に任じられ、豫章太守の職務も引き続き執り行うよう命じられた。

曹操が荊州を占拠すると、人質を出して帰順しようとしたら、呉郡太守の朱治にそれを制止されている(『三国志』呉志「朱治伝」)。

時期は不明だが、孫賁は官職にあること11年で死去したという。

孫賁の後に孫皎が征虜将軍を継いでいる事、また、豫章太守が孫賁→孫鄰顧邵蔡遺と引き継がれ、その中で顧邵が豫章太守となって5年で死去した事、また蔡遺が呂蒙生存時に呂蒙に推薦されて豫章太守に就いている事、などから総合すると、孫賁は官職(豫章太守)にあること11年で死去していると思われ、210年頃に孫賁は死去したと思われる。

脚注

  1. ^ 代の文人に同名の人物がいる。
  2. ^ 『三国志』呉志「朱治伝」によると、曹操の子の妻になっている。
  3. ^ 『江表伝』によると、廬陵太守を自称する僮芝という人物に備えるために孫策の命令で孫輔や周瑜とともに南昌に残された。孫策は形勢が有利になったらすぐに攻めかかるように孫賁に命じており、僮芝が病気になったことを知ると孫賁はただちに孫輔と周瑜を使って廬陵を攻略した。

参考資料

  • 『三国志』