コンテンツにスキップ

学生新聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月23日 (月) 09:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2+) (ロボットによる 追加: si:ශිෂ්‍ය පුවත්පත)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

学生新聞は、

  1. 1961年-2002年の間に刊行されていた日本共産党機関紙。第1042号から学生新聞社の発行になる。
  2. 大学において学生が編集する新聞

本項目では2について詳述する。


学生新聞(がくせいしんぶん)は、主に大学高等学校において、学生が編集の主体となって刊行される新聞の総称。

その多くは学内でのみ配布されるが、中には東京大学新聞などのように学外においても積極的に販売されるものもある。

内容は主に学内における各種ニュース(総長・学部長等の選挙や予算割当て、運動部の成績など)に加え、各学部の研究内容の紹介、学内の教授らの寄稿によるコラム等で構成されるものが多い。

日本では戦前から1960年代にかけては政治的な内容の記事も数多く掲載され、特に戦前には「大学自治」の名の下に比較的自由な言論が許されていたことから、ジャーナリズムにおいてある種独特の位置を占めていた。戦後も学生の間での世論形成に一定の影響力を持っていたが、学生運動の衰退とともにそのような記事ならびに影響力も大幅に減少した。尚、現在活動している全日本大学新聞連盟設立準備委員会は、NPO活動等の流れの中で登場してきた団体であり、政治的にも中立を掲げている。

歴史

日本における最初の学生新聞は、1917年慶應義塾大学において創刊された「三田新聞」であると言われている。これに刺激を受ける形で1920年には東京大学において「帝国大学新聞」(現在の東京大学新聞の前身)、1922年には早稲田大学新聞が創刊されるなど、多くの大学で学生新聞の発行が相次いだ。

しかし第二次世界大戦の勃発に伴い、言論統制や新聞の発行に不可欠な紙の配給統制などが強化されると、学生新聞の発行は次第に困難となり、1944年には早稲田大学新聞が休刊、「帝国大学新聞」と「京都帝国大学新聞」が「大学新聞」として統合されるなど、活動の停滞を余儀なくされた。

第二次世界大戦が終結すると、各大学で再び学生新聞の発行が再開されたほか、「大学新聞」から「学園新聞」(現在の京都大学新聞の前身)が分離したが、依然として紙の不足という問題が継続していたことから、1949年には用紙の割り当てや広告営業における連携を目指し「全日本学生新聞連盟」が結成される。その後同連盟は、学生運動の中で1968年に「全国学生新聞」を創刊するなど政治的な動きを強めるようになるが、学生運動の衰退に伴う形で1970年に自然消滅した。またこのように政治的な動きを強める既存の学生新聞に反発して、1969年には「慶應塾生新聞」が創刊されるなど、ノンポリの立場から新たな学生新聞を創刊する動きも見られた。

一方で各大学のスポーツ活動を専門に紹介する学生新聞の発行も盛んとなった。1951年明治大学で「明大スポーツ」が創刊されたのを皮切りに、主要な私立大学で学生スポーツ新聞が刊行されるようになり、現在では日刊スポーツ新聞社がこれら学生スポーツ新聞と提携して記事の提供を受けるまでに成長している。

これ以後、全国的規模での学生新聞に関係する動きは長らく見られなかったが、平成23(2011)年に全日本大学新聞連盟設立準備委員会が設置され、各大学新聞をはじめ、一般新聞紙各社も参加する「全日本大学新聞連盟」の設立計画が進められている(下記「関連項目」参照)。

なお、日本共産党の学生党員向け機関紙として「学生新聞」(発行:学生新聞社)が発行されていたこともある。


主な学生新聞全国組織

主な日本の学生新聞

国公立大学

私立大学

廃刊

関連項目

外部リンク