コンテンツにスキップ

姚濱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。LightgrayShips2015 (会話 | 投稿記録) による 2011年7月11日 (月) 11:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Cat+1)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

姚濱

姚 濱(よう びん、ラテン文字:Bin Yao1957年4月1日 - )は、中国の元男性フィギュアスケート選手、現在はコーチである。ハルビン生まれ。1984年サラエボオリンピックペア中国代表。フィギュアスケートの世界選手権に中国代表として初めて出場した選手でもある。その後、コーチとしてほぼ独力で中国のペア競技を世界最強の陣容に育て上げた。まったく何も無かった所からスタートして20年弱で中国のペア競技を世界最強に育てたその手腕は、世界的にも高く評価されている。パートナーは欒波

経歴

中国に外部の情報が殆ど入らなかった時代にフィギュアスケートを始める。当時は動画資料が全く無かったので、姚濱とパートナーの欒波は写真からペアのムーブを推測していたという。そして出場した1980年のドルトムント世界選手権では、観客から失笑を買う(本人の述懐による)。この時の順位は最下位の15位。姚濱は1981年、1982年の世界選手権にも出場するがいずれも最下位。1984年のオリンピックでは15位。この屈辱的な経験が、彼を後に世界的な名コーチにまで押し上げる原動力となった。

1984年限りで現役を引退してコーチとなる。1986年からは中国代表チームのコーチに就任。1998年からは中国スケート連盟の理事長。

ペア競技のコーチとしてはこれまでに1組のオリンピック金メダリスト(申雪趙宏博組)と2組のオリンピック銀メダリスト(龐清佟健組、張丹張昊組)を育てている。

2004年の世界選手権はかつて24年前に彼が屈辱を味わった町、ドルトムントで行われた。この大会で彼が育てた3組のチームは2位、3位、5位に入った。また彼はこの年の最優秀コーチにも選ばれた。この時、姚濱はこう言ったと伝えられている。

「努力、経験、実行を積み重ねて、ついに私たちはここまで辿り着いた……かつて私が夢見た場所に。」

特徴

一門の選手の演技の最大の特徴は、爆発的な躍動感、力感である。姚濱が育てた最初の世界王者、申雪&趙宏博組は伊藤みどりをして「ペアの歴史を変えた」(2006年グランプリファイナルTV中継解説にて)と言わしめたが、彼らの登場まで、ペア競技は「父と娘のような」体格差の男女によって行われるのが当たり前であり、勝つための最善の方策でもあった。

しかし申雪&趙宏博組は、ペアの女性としては例外的なまでに大柄な申を、さして大柄な体格でも無い趙が(当時の)どのチームよりも高く、そして遠くに投げてみせた。現在でこそスロー・ジャンプの高さや飛距離は張丹&張昊組に一歩譲るが、どちらにせよ姚濱の門下生以外で彼らと同等の高さや飛距離を実現しているチームは存在しない。同様にツイスト・リフトでもその高さは衝撃的であり、張丹&張昊組は世界で初めてISU認定の4回転ツイスト・リフトをシニアで成功させたチームである。しかも、姚濱の門下生はこうしたアクロバティックなムーヴを極めて美しいフォームでこなし、躍動感や力感と芸術性を極めて高度なレベルで融合させ、実際に旧採点の芸術点や新採点のPCSでも高い得点を引き出しているのである。

かつてはソ連ロシアが圧倒的に強かったペア競技に全く新しい価値観を創出したという点で、姚濱は正しく革新者と呼ばれるべき存在である。

外部リンク