コンテンツにスキップ

大澤喜三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ryo-Kondo (会話 | 投稿記録) による 2010年12月1日 (水) 05:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大澤喜三郎(おおさわ きさぶろう、1910年(明治43年)12月28日-1991年(平成3年))は日本の合気道家。合気道創始者植芝盛平の高弟であり、戦後の合気会の発展に尽力した。合気会九段(没後十段に列せられた)。

来歴

埼玉県出身。1929年(昭和4年)、新宿柔道の野口道場に入門。4年後には講道館へ。1941年(昭和16年)、皇武館道場(後の合気会本部道場)に入門。1957年4月合気会師範となる。1969年から1986年まで(財)合気会本部道場長を務め、1986年5月より合気道道主補佐を務めた。日本武道協議会より武道功労者として表彰を受ける。 子息の大澤勇人1955年~)も、合気会本部道場師範を務めている。

関連書籍

  • 合気ニュース編集部編 『決定版 植芝盛平と合気道2-開祖を語る直弟子たち』 どう出版、2006年、ISBN 4900586838
    • ※インタビュー収録「誰もができる『道』としての合気道を」