大岡春卜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月30日 (金) 00:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: en:Ōoka Shunboku)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大岡春卜(おおおかしゅんぼく、延宝8年(1680年) – 宝暦13年6月19日1763年7月29日))は、江戸時代中期 大坂を代表する狩野派の画家。法眼位に叙せられる。

は愛翼、愛董。春卜をはじめ雀叱、一翁、翠松などの諸号がある。高平春卜と名乗る時期もあった。

経歴

大坂に生まれる。正統な師にはつかず独学で狩野派を学んだ。マンネリ化し停滞気味の狩野派をよそに大胆な構図と個性豊かな筆致で作品を画き、高い評価を得た。絵画の普及に努め、『画本手鑑』などの絵手本や画論を刊行した。また冊子の挿し絵を得意とし、庶民からも人気を博した。朝廷に厚遇され法眼(1735年)を叙されている。

幼少期の木村蒹葭堂に画の手ほどきをしたことで知られ、伊藤若冲が春教と号していた頃の狩野派の師である。多くの門人を育て大岡派の祖となった。享年84。

朝鮮通信使との交歓

寛延元年(1748年)、春卜は朝鮮通信使の画員 李聖麟(号 蘇斎)と邂逅している。聖麟は将軍との謁見を果たしその帰路に大坂に立ち寄っていたところだった。はじめて春卜にあった聖麟であったが、手を握り膝をなでながらその出会いをおおいに喜んだ。その場には多くの好事家が集っており筆を執りあっての画会となっていた。春卜は野馬、山水、梅、芦雁図などを、聖麟は梅月、福禄寿図などを即興で描き、互いの画を交換して長く保持しあうことを誓い合った。このときを記念して、漢詩和歌俳諧などを集めた『桑韓画会家彪集』が翌年に刊行されている。

又いつか 何かたのまん こまの人に 逢もよはいも まれのちぎりを 法眼春卜一翁

門弟

  • 江阿弥(大岡春信)
  • 大川春川 養子
  • 大川春耕斎
  • 須賀蘭林斎

作品

刊行物

  • 『画本手鑑』1720年
  • 『画巧潜覧』全6巻 1740年
  • 『明朝紫硯』1746年
  • 『画史会要』1750年
  • 『新刻画品』1761年

関連文献

出典