大久保教孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
大久保教孝
時代 江戸時代後期
生誕 天明7年3月24日1787年5月11日
死没 安政7年1月24日1860年2月15日
改名 岩丸・帯刀(幼名)、教孝
墓所 東京都世田谷区太子堂教学院
官位 従五位下出雲
幕府 江戸幕府大番頭大坂定番奏者番
相模国荻野山中藩
氏族 大久保氏
父母 父:大久保教翅
正室:大久保忠顕の娘
教業教義、娘(小笠原信名正室)
テンプレートを表示

大久保 教孝(おおくぼ のりたか)は、相模荻野山中藩の第2代藩主。荻野山中藩大久保家6代。

略歴[編集]

天明7年(1787年)、初代藩主・教翅の長男として生まれる。寛政8年(1796年)に父が死去したため、家督を継ぐ。文化7年(1810年)7月1日に大番頭に任じられ、文政4年(1821年)12月12日には大坂定番、天保7年(1836年)11月20日には奏者番に任じられるなど、要職を歴任した。このため、出費増大で藩財政が悪化し、弘化2年(1845年)2月には「養蚕要略」を公布して養蚕業の奨励・発展に努め、さらに年貢増徴、倹約、上米などを行なったが、効果は望めなかった。

弘化2年(1845年)12月7日、病気を理由に家督を三男・教義に譲って隠居した。安政7年(1860年)1月24日に死去した。享年74。

系譜[編集]

父母

正室

子女