コンテンツにスキップ

墨俣川の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2011年10月28日 (金) 02:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.4) (ロボットによる 変更: en:Battle of Sunomata-gawa)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

墨俣川の戦い
墨俣川合戦の碑
墨俣川合戦の碑(岐阜県大垣市墨俣町)
戦争治承・寿永の乱
年月日治承5年(1181年)4月25日
場所尾張美濃国境付近の墨俣川(現長良川
結果:平氏軍の勝利
交戦勢力
源氏 平氏
指導者・指揮官
源行家 平重衡
戦力
6,000騎(平家物語)
5,000余騎(玉葉)
30,000騎(平家物語)
損害
首級390名(吉記 不明
治承・寿永の乱

墨俣川の戦い(すのまたがわのたたかい)は、治承5年(1181年)4月25日、尾張美濃国境付近の墨俣川(現長良川)において源行家軍と平氏軍との間で行われた戦闘である。治承・寿永の乱の一つに位置づけられる。

経過

平氏は前年の治承4年(1180年)10月の富士川の戦い源頼朝軍に敗れたが、再度、頼朝軍を追討するため、治承5年(1181年)4月、平重衡を将とする軍を東国へ派遣した。それに対して、源行家の軍勢が墨俣川東岸に陣を敷き待ちかまえた。行家は鎌倉の頼朝と距離を置いた独自の勢力となることを企図しており、いわば鎌倉へ恩を売るために平氏軍を待ち受ける役割を負ったとされている。両軍は、墨俣川を挟んで対峙したが、行家軍は夜間の奇襲を企てて渡河した。しかし、平氏軍は濡れている兵士が敵であることに気付き、行家の奇襲はすぐに見破られ、行家軍は大敗した。この時、行家の軍に加わっていた源義円(頼朝の異母弟、源義経の同母兄)、同重光尾張源氏)、同頼元、同頼康(ともに大和源氏)といった源氏一門の諸将が戦死、行家の次男行頼が敵軍の捕虜となっている。

行家はその後、熱田に篭ったがそこも打ち破られて三河矢作川まで撤退したが、平氏軍はさらに追撃した。しかし、東から源氏の大軍がくるという噂が流れたため、平氏はそれ以上進撃せずに撤退した。

合戦の結果は行家率いる源氏軍の大敗北であり、敗因としては行家と義円で先陣を争った指揮系統の乱れ、また源氏方が低湿地を背後にして戦ったため機敏な退却ができなかった事などが損害を多くした原因と考えられる。行家は矢作川を突破されたのち行方をくらました。

平氏があくまで都を中心とした専守防衛体制を堅持した事により、平氏の西国支配、源氏東国支配、奥州藤原氏の東北支配という勢力分布が一層明確なものとなった。

関連項目

外部リンク