増山正任

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ayukiminami (会話 | 投稿記録) による 2022年5月25日 (水) 10:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
増山 正弥
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 延宝7年(1679年
死没 延享元年7月3日1744年8月10日
改名 大助(幼名)→正忠→正任
戒名 大空院殿覚月明円大居士
墓所 東京都台東区上野の勧善院
官位 従五位下、河内守
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉家宣家継吉宗
伊勢長島藩
氏族 増山氏
父母 父:増山正弥、母:寿光院(杉浦氏)
兄弟 正任正元小出英庸政照、安、照
正室:源姫(清泉院、小笠原長章の娘)
正武正篤、娘(本多忠方正室)計:5男4女
テンプレートを表示

増山 正任(ましやま まさとう)は、江戸時代前期から中期の大名伊勢長島藩の第2代藩主。長島増山家3代。

生涯

延宝7年(1679年)、常陸下館藩主・増山正弥の長男として生まれる。幼名は大助、通称は内記。元禄5年(1692年)10月28日、将軍徳川綱吉御目見する。元禄10年12月18日、従五位下・対馬守に叙任する。宝永元年(1704年)7月12日、父の死去により跡を継ぐ。同年8月25日、弟正元へ蔵米1000俵を支給し、旗本とする。

宝永2年(1705年)6月10日、初めてお国入りする許可を得る。しかし宝永4年(1707年)10月の大地震、宝永5年(1708年)の地震、宝永6年(1709年)の大風雨、正徳元年(1711年)、正徳4年(1714年)、享保5年(1720年)、享保7年(1722年)の風水害で藩は大被害を受け、荒廃した。このため、藩士に堤防を警備させ、治水工事を行なうなどしている。

佐藤直方三宅尚斎ら多くの学者・武術者を招聘して文武を奨励し、藩士の教育化に努めた。また、連年風水害による凶作に備えて義倉を設置し、90歳以上の老人には扶持を与えるなど、当時としては革新的な福祉政策も採用した。

享保8年(1723年)2月25日、奏者番に就任する。寛保元年(1741年)10月13日、奏者番を辞職し、鴈間詰めとなる。寛保2年(1742年)4月7日、病気のため次男の正武に家督を譲って隠居し、延享元年(1744年)7月3日に死去した。享年66。

系譜

父母

  • 増山正弥(父)
  • 寿光院、杉浦氏 ー 側室(母)

正室

子女