坂本重治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。27.140.2.219 (会話) による 2013年11月6日 (水) 16:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
坂本 重治
時代 江戸時代前期
生誕 寛永7年(1630年
死没 元禄6年7月27日1693年8月28日
改名 久五郎(幼名)→重治
別名 小左衛門(通称)
墓所 東京都港区北青山の持法寺
官位 従五位下、右衛門佐、内記
幕府 江戸幕府
相模深見藩
氏族 小林氏坂本氏
父母 父:小林正信、母:阿部重真の娘
養父:坂本重安
兄弟 小林守親重治
成方治之直規
テンプレートを表示

坂本 重治(さかもと しげはる)は、江戸時代前期の旗本大名相模深見藩主。200石取りの大番士・小林正信の次男。

生涯

正保3年(1646年)、養父重安の没後に家督を継ぎ300石の大番士となる。その後、小納戸などを経て、天和元年(1681年)に大目付に抜擢される。翌年10月には寺社奉行に特進し、7800石を加増されて累計で1万石[注 1]に達し、深見藩を立藩し諸侯に列した。しかし大名として陣屋を構えることはなかった。翌年から領内の検地を実施、さらに35ヶ条からなる藩法を制定して藩政の基礎を固めた。

重治は将軍徳川綱吉から度々賞せられるなど、寵愛を受けていた。しかし、貞享4年(1687年)5月、突然本多忠周と共に寺社奉行として怠慢があったということを綱吉より咎められて奉行職罷免の上、蟄居を命じられた。元禄2年(1689年)6月4日に蟄居を解かれたが、先に加増された7,800石が減封となり、元の旗本に戻った。子孫は旗本として存続している。

脚注

注釈

  1. ^ 加増分として上野国勢多郡群馬郡内で7800石、残りは相模国高座郡常陸国信太郡鹿島郡、上野国山田郡・勢多郡、下野国那須郡内で2200石。

関連項目


先代
-
坂本氏深見藩主
1682年 - 1687年
次代
廃藩