地下足袋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Itbsh (会話 | 投稿記録) による 2011年12月6日 (火) 03:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

地下足袋(じかたび)は、足の裏にゴム底がつき、足の指が親指と残りの二股に分かれている作業労働用の足袋で、足のつま先に力が入りやすいのが特徴である。履物を履かずに「直に」土の上を歩くための「足袋」の意味をもつ。「地下」は当て字である。

地下足袋の一例。足首からふくらはぎまでを覆う部分は金属製のこはぜで留めるようになっている

用途

農林業や大工左官など屋外で作業をする職人などに向いている。また祭りなどで神輿を担ぐ人たちが履く祭足袋も地下足袋の一種。

歴史

現在の形の地下足袋、即ち、貼付式ゴム底足袋は、足袋製造業者である石橋徳次郎の発明(1923年10月実用新案登録番号第80594号)によるものであり、また、ゴム底が滑らない波形にしたのも徳次郎の発想である。尚、このゴム底の形態は意匠登録されている。 徳次郎の開発した地下足袋は、福岡県久留米市に本拠を置く徳次郎の会社「日本足袋」及びその子会社「アサヒ地下足袋」において販売された。特に、近隣にあった三池炭坑において炭坑夫に人気を博したことなどから、全国的に普及した。

「日本足袋」はゴム底靴製造販売にも進出し、後に「アサヒコーポレーション」となる。また、徳次郎の弟であり、日本足袋の実質的な経営者であった石橋正二郎が、ゴム製造のノウハウをタイヤ製造に活かして創業、拡大させた会社がブリヂストンである。

地下足袋は戦前の日本軍によっても多用された。革製の軍靴に比べると、足の保護の点では不利だが、コストが低い・足にフィットする・洗濯できる・足音が立ちにくいといったメリットがある。

現在国内販売は、そのシェアの6~7割を占める株式会社力王と約3割を占める株式会社丸五による寡占市場である。生産は、そのほとんどを中国などの海外生産に頼っている。

北朝鮮ではズック靴・スニーカーが地下足袋 (チハヂョク) と呼ばれている。

関連項目

外部リンク