コンテンツにスキップ

固定ギア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.167.92.98 (会話) による 2012年4月26日 (木) 20:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

固定ギア
ダブルコグ

固定ギアとは自転車の一形態である。後輪がペダル駆動と直結する自転車全般を言う。英語では「Fixed gear」と呼ぶ。

概要

構造としてはトラックレーサーに類似しているが、厳密に言えば異なる。トラックレーサーも固定ギアに含むが固定ギアの範疇は広く、例えばマウンテンバイクシクロクロスのフレームを使った種類も存在する。また設計もトラックレーサーが競技指向が強い(例えば前輪ブレーキが取り付けられない)が、固定ギアはその限りではない。極端な例を言えば、(危険ではあるが)固定ギアのマウンテンバイクで野山を駆け巡る人もいる。

ペダルの動きと車輪の動きが直結しているので、急にペダリングを止めると転倒する危険性があるので固定ギアに乗る際は注意が必要である。またペダルを逆転すると車輪も逆転する。この原理で言えばペダリングを徐々に止めたりすれば制動力が効きブレーキの替わりをペダリングである程度補えるが、上記のように非常に危険なだけでなくブレーキのない自転車を使った公道走行は日本では道交法違反である。実際にペダリングによる制動力はブレーキによるものと比べても弱く急制動も効かない(効かせると転倒する)ので危険である。

構造

固定ギアのフレームにはトラックエンドがある。そしてハブ軸はナットでの固定が通常でクイックリリース機能はない。ただし例外としてボトムブラケットに偏心軸のものを使ってあるものであればストレートドロップエンドでのクイックリリース機能は使えるフレームも存在する(例:キャノンデールのピストモデル)。

通常のロードレーサーのフレームから固定ギアに改造する事は可能ではあるが、前提としてホリゾンタルドロップエンドがあるフレームに限られる。そうでなくても後輪ハブに偏心軸のものを使えば、通常の(トラックエンド)を持たないロードレーサーやマウンテンバイクフレームも固定ギアに改造することは可能である。

シングルスピードとの違い

日本では「シングルスピード」と「固定ギア」はそれぞれ異なる機構の自転車を意味する言葉である。日本で「シングルスピード」と呼ばれるのはフリー機構を備え、かつ変速機構の無い駆動系を持つ自転車のことである(「実用車」や内装変速機が一般化する以前の「ママチャリ」等もまた「シングルスピード」である)。

使用上の注意点

固定ギアの自転車は扱いを誤ると危険である。例えばトゥクリップなどでペダルに足を固定しないと、回転するクランクに足が接触して大けがを負う可能性もある。また固定ギアは機構上、チェーンの張りにアソビがあるとチェーンが外れやすくなって危険なためチェーンの張りは可能な限り強い状態にセットされる。このため、間違ってギアに手を挟むと指がちぎれてしまう可能性もある。なお、一部のシングルスピード自転車ではチェーンテンショナーでもってチェーンの張り具合を保っているものもあるが固定ギアの自転車ではチェーンテンショナーを使うと危険である。

利用

固定ギアは以下のような限られた人々に用いられていた特殊な自転車である。

競輪選手
競輪選手が使用するトラックレーサーは固定ギアである。また競輪選手はブレーキを装着した上で公道での練習に固定ギアのトラックレーサーを用いる(街道練習と呼ばれる)。
トラック競技の選手
トラック競技の選手が競技で使用するトラックレーサーも固定ギアである。
ロードレース選手
ロードレース選手の中にはペダリング技術を向上させるために固定ギアでの練習を行う者も存在している。
メッセンジャー
バイク・メッセンジャーの中には整備性・耐久性に優れる固定ギアを好んで用いる者も存在している。

関連項目