吉村周山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

吉村 周山(よしむら しゅうざん、元禄13年(1700年) ‐ 安永5年(1776年[1])は江戸時代大坂絵師根付師。

来歴[編集]

大坂の人。吉村氏、名は充興。通称は周次郎。周山、探仙、探僊(仙)叟、探興斎と号す。島之内・油町二丁目に住んでいた。鶴澤派に属する牲川充信の門人。寛延から安永頃に活躍し、大岡春卜と並び評された。安永6年(1777年)刊の『難波丸綱目』によると、当時の大坂では大岡春卜派と周山派が二大流派で、門人18名が記されている。寛延3年(1750年)刊の『和漢名筆画英』、明和4年(1767年)刊の『和漢名筆画宝』では、古今の名画を写した絵手本を出版している。時期は不明だが、法眼位を得ている。三宅春楼中井竹山履軒儒者や書画家と交流あり、。山水・人物を得意としたとされ、鶴の絵が多い。

根付師としても著名で、天明元年(1781年)刊の『装剣奇賞』では、根付師の冒頭に周山が挙げられ、彩色するのが特徴だった。贋作も多く出回ったが、どれも周山の作には遠く及ばなかったという。周山は根付を制作する際、『山海経』や『列仙伝』の挿絵を参考にしたという(『装剣奇賞』)。ただ、根付はあくまで余技で、中年になると制作をやめてしまい、息子の周圭すら実物はあまり見たことがないと述べている。墓所は、大阪市天王寺区下寺町の光明寺。門人に子の吉村周圭森周峰らがいる。

作品[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
岳陽楼図 大阪市立美術館 1768年(明和5年) 三宅春楼・三宅光同・中井竹山・中井履軒・加藤景範合賛
酔李白図 大阪市立美術館 1769年(明和6年) 中井竹山・中井履軒合賛
山水図屏風 紙本墨画淡彩 六曲一双 160.5x361.8(各) 大阪くらしの今昔館 各隻に款記「法眼周山探僊叟筆」/「探僊叟」朱文円印
鶴図屏風 紙本墨画淡彩 六曲一隻 70.x220.2 大阪くらしの今昔館 款記「法眼周山探僊叟筆」/「探興斎印」白文方印 金砂子は後補
松梅に鶴・桐に鳳凰の図襖 紙本金地著色 襖8面 託明寺(池田市 池田市指定文化財
住吉社頭図 紙本金地著色 六曲一隻 124.8x273.0 個人 款記「探興斎法眼周山筆」
四季耕作図屏風 紙本銀地著色 六曲一双 個人 款記「法眼周山行年七十三歳筆」 一般に屏風絵は向かって右から左へ時間が進むが、本作品は左から右に進む。同様な屏風を複数描き、図様も似る久隅守景の影響か[2]

脚注[編集]

  1. ^ 『原色浮世絵大百科事典』第2巻、51頁。
  2. ^ 青木(1998)。

参考文献[編集]

  • 仲田勝之助 『絵本の研究』 美術出版社、1954年
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第2巻 大修館書店、1982年 p.51。
  • 堺市博物館編集・発行 『堺市博物館秋季特別展 近世の大阪画人―山水・風景・名所―』 1992年10月10日、pp.73,104
  • 小林宏光 「十八世紀の日中美術交流 下 ―吉村周山の画譜と中国絵画―」『実践女子大学文学部 紀要』 第35集、1993年3月20日、PP.131-159
  • 青木幾男 「吉村周山「四季耕作図屏風」」(神奈川大学日本常民文化研究所編集・発行『民具マンスリー』第30巻12号、1998年3月10日、pp.1-10)

外部リンク[編集]