合成の誤謬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MerlIwBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月6日 (金) 23:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: es:Falacia de composición)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

合成の誤謬(ごうせいのごびゅう、fallacy of composition)とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが合成されたマクロ(集計量)の世界では、かならずしも意図しない結果が生じることを指す経済学の用語。

概要

何かの問題解決にあたり、一人ひとりが正しいとされる行動をとったとしても、全員が同じ行動を実行した事で想定と逆に思わぬ悪い結果を招いてしまう事例などを指す。

例えば、家計貯蓄などがこれに当たる。所得が一定の場合、一家計が消費を削減した場合、必ず貯蓄額が増加する。これはミクロの視点において、一家計の支出削減は経済全体に影響せず、その家計の収入を減少させる効果は無いと考えられているためである。そのため所与の収入において支出を削減すれば貯蓄額が増加する。

しかしマクロの視点まで考えると状況が変わる。経済全体の家計が貯蓄を増加させようと消費を削減した場合、貯蓄率が上昇するが貯蓄額は変わらない。一方の経済主体の支出は、他方の経済主体にとっては所得となる。そのため家計全体が消費を削減することで、家計の所得も減少するためである。収入が減少するため貯蓄額の割合は高まり、貯蓄率が上昇する。家計の支出削減の努力は自らの収入減少に帰結する。マクロ経済においては家計の貯蓄額を決定するのが企業・政府の投資と経常収支の合計だからである。

他にも、企業の人員削減や、関税障壁による貿易収支の改善など、ミクロでは正しくてもマクロでは違う結果をもたらすものは多い。それはミクロのメカニズムが経済の一片における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは経済全体の循環における仕組みだからである。

現実の例

実際においても、合成の誤謬を考慮しなかったために思う結果が出なかったことがある。

  • 円高によって個々人は輸入や海外旅行に行く数を増やすことが出来るため、円高を礼賛するような言説がしばしばなされることがあるが、円高になっても日本全体では輸入量を増やせるわけではない(円高によっては交易条件が改善しない[1]こと、および、経常収支の黒字が資本収支の赤字と一致するよう国全体での純輸出が決まってしまうことから、円高とは関係なく輸入量・輸出量が決まるため。貯蓄投資バランスも参照)。
  • 1990年代半ばから2000年代の日本において、企業は傷んだバランスシートを改善するために借金返済を優先した。バランスシートの傷んだ企業がその改善を行うこと自体は適切な行動であると考えられるが、多くの企業が債務の返済に走ると経済全体では設備投資などが落ち込み、景気の悪化を招くこととなる。そして、バランスシートはその景気の悪化によって再度傷つくことになったため、図ったほどには改善しなかった。そこで、企業はバランスシート改善のためにさらなる債務の返済に走り、経済が縮小均衡へと向かうこととなった[2]バランスシート不況)。
  • 世界恐慌において、それまでどおりの均衡財政を維持しようとしたアメリカ政府は、自らの歳出削減による経済縮小と歳入減少に苦しんだ。
  • 1990年代の日本において財政改革で財政再建や増税をした結果、景気が著しく悪化しかえって財政構造が悪化したことがある。

これは財政が経済に占める規模が大きいため、一家計や一企業の収支を改善する方法が通用しないことを示している。

  • 江戸時代において米沢藩の財政改革が成功したのに対して江戸幕府改革がたびたび失敗している。米沢藩が歳出削減や他藩への輸出興業を図ることができたのに対して、幕府は、自らの改革が自らへ悪影響をもたらすほどに大きかったためである。領国経営において緊縮財政による財政改革に成功した徳川吉宗松平定信の改革が失敗したのはこれによる。

上記の例のように、国民経済の枠組みにおいて財政は割合が大きいが、世界経済の枠組みにおいては、一国の財政はミクロの枠組みにおいて行動できる。このため通貨切り下げなどで自国経済を活性化させることで財政構造を改善することが出来る。しかし、この政策も結局世界中の国で行なわれれば、合成の誤謬が発生する。

世界恐慌後の世界では、各国が通貨切下げや関税障壁構築により自国経済からの需要漏出を防ごうとした(通貨安競争)が、主要国がこぞってこのような政策を採用した結果、ブロック経済が出現し思うような改善を図れなかった。その上、自由貿易の利益も喪失され各国経済は著しく非効率な状態へ陥り、フランスやアメリカでは厳しい不景気が長引いた。 ただ、この見方には批判もある。たとえば、世界恐慌の時期には全ての国において拡張的金融政策がとられた結果、確かに外需拡大の効果は相殺されあう事となったが、国際学派のアイケングリーンとサックスによると世界的な拡張的金融政策は世界的なマネーサプライの増加をもたらし、その結果、各国で内需の拡大がもたらされ世界恐慌からの離脱の契機になったと述べられている。

関連項目

脚注

  1. ^ 「円高で内需拡大」の嘘、飯田泰之(駒澤大学准教授 PHP VoicePlus)[1]
  2. ^ 日経BIZ PLUS リチャード・クー「koo理koo論」第八回2007.9.11