冷房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Renrevo21 (会話 | 投稿記録) による 2014年11月13日 (木) 11:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎歴史)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

エアコン

冷房(れいぼう)とは、室内の空気を冷やすこと[1]

概論

一般に空気調和設備などにより、冷風を送るなどすることをいう。外気温度あるいはエンタルピーが室内の目標とする温度よりも低い場合は、外気を積極的に取り入れて外気冷房を行うこともある。一般的には夏場(日本〈関東~九州〉においては毎年6月下旬から9月中旬あたり)に必要とされる。

人の身体は体感温度体温以上になると行動が緩慢になり判断力が鈍り最終的には脱水症状を起こし死に至る性質をもつ。

近代になって冷房が誕生するまでは太陽から発せられる輻射放射熱は人の活動範囲を制限し、時に命を奪った。人は暑さから逃れるためにある時は物陰に隠れ、ある時は涼を求めるために木陰で休息し、またある時は日傘などの覆いを用いて直射日光を避けた。時には蒸発熱気化熱潜熱)により周辺気温が低くなる海辺や河辺等の水辺に集い、水浴びなどして暑さから逃れる方法を動物から学び実践した。また、緯度や高度が異なる涼しい避暑地に転地して暑さを避けた。

氷を人工的に作ることが出来なかった時代は緯度により降雪のある地域では根雪が固まった氷や雪を自然にできた洞穴や鍾乳洞などを利用して氷室(ひむろ)とし、夏季まで保存して涼を取るために用いた。

歴史

冷房車のサイン

原始時代、人は、自由に扱えないながらもを持ったことで、暖を取り、寒さを避けられるようになり、地球的規模で活動範囲を広くすることができるようになった。一方で、暑さから逃れるには、自然の日陰やを利用した天然冷房に頼るのみであった。日本では、鎌倉時代末期の随筆家で詩人兼好法師の随筆『徒然草』の一節「住まいは夏を旨とすべし」にあるように、夏の暑さには抗えなかった。

ルネサンス期、天才と呼ばれるレオナルド・ダ・ヴィンチにより発明された水車を動力とする換気扇は、冷房機器の原型の一つである。換気扇は空気を強制的に移動させることで、人工的に風を作ることができる。大気は密度があり、濃い密度から低い密度へと拡散する。空気は、流れる時に周辺温度を吸収する一方、隙間などを通過する際には温度を奪われる。人体の感覚で、風に当たり涼しいと感じるのは、空気が体表面の熱を奪っていくことに他ならない。換気扇は、現代では動力こそ水車から電気に変っているが、現代においても欠かせない代表的な空気調和機器の一つである。

人が人工的に涼を取る術を手に入れるまでには、長い年月がかかる。レオナルド・ダ・ヴィンチの時代から数百年を経た1906年、後に「冷房の父 (The Father of Cool)」または「空気調和の父 (Father of Air Conditioning)」、時には「冷房の王 (King of Cool)」と呼ばれるウィリス・キャリアen:Willis Carrier, 1876年11月26日 - 1950年10月9日、電機メーカーキヤリアの創始者)が現代の冷房用機器を発明し、The 'Apparatus for Treating Air' としてUSパテント#808897を取得する。

冷房用機器

脚注

  1. ^ 房は「部屋」の意味

関連項目