コンテンツにスキップ

内藤丈草

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月20日 (火) 12:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fr:Naitō Jōsō)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

内藤 丈草(ないとう じょうそう、寛文2年(1662年) - 元禄17年2月24日1704年3月29日))は現在の愛知県犬山市出身の江戸時代前・中期の俳人。名は本常(もとつね)。通称は林右衛門、号を丈草、別号を仏幻庵など。松尾芭蕉の門人となり、蕉門十哲の一人となった。

経歴

尾張犬山藩士内藤源左衛門の長子として生まれる。生母とは早くに死別し、継母に育てられる。

漢学を穂積武平、禅を玉堂和尚に学ぶ。元禄元年(1688年)病弱の為致仕し、異母弟に家督を譲り、翌年芭蕉に入門。元禄6年(1693年近江国松本に移り義仲寺無名庵に住す。元禄9年(1696年)、近くの竜が岡(現・滋賀県大津市竜が丘、JR膳所駅南隣)に仏幻庵を結ぶ。師の芭蕉の没後約10年、師の追善に日を費やす。

作品

  • 「寝ころび草」
    • ”ほととぎす 啼くや枝も梅桜”
    • ”柊に さえかえりわたる月夜かな”
    • ”初秋や をのづととれし 雲の角”

関連項目

関連書籍