内田亨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。伊佐坂安物 (会話 | 投稿記録) による 2021年1月10日 (日) 01:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (敬称などは用いない。Wikipedia:スタイルマニュアル#人物・人名)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

内田 亨(うちだ とおる、1897年8月24日 - 1981年10月27日)は、日本の動物学者北海道大学名誉教授。動物分類学専攻。

来歴

静岡県出身。東京帝国大学理学部卒業。1932年北海道帝国大学教授。動物系統分類学の確立に努め、両棲類の性転換なども研究した。随筆などの著作もあり、1956年『きつつきの路』で日本エッセイストクラブ賞受賞。1961年動物分類学会会長。

門弟の指導・育成

内田亨の指導のもとに育った有名な動物学者の数は大変多い。そのうち、浅沼靖(医学の立場から)、今村泰二ミズダニ類の研究の引継ぎ)、江原昭三(農学の立場から)の3博士はそれぞれ異なるダニ群を専攻し、ダニ学会にとってかけがえのない存在となった[1]

内田享の系統動物学講座では、大学でゼミをすることももちろんあったが、内田の自宅で夜に行うことが多かった。たいてい夜7時頃に集まり、紅茶やお菓子が出され、動物の討論や漫談、それから欧米の学会の話などをすることが多かったが、時には内田は故人となった学者の話をすることもあった。12月のゼミナールは忘年会を兼ねて特に盛大で、この時は、内田の妻が自ら作ったフランス料理を食べたりすることもあったという。この時には北海道内にいる卒業生で遠く厚岸の実験所や函館にいる人たちも招かれた[2]

関心のある動物分野は幅広く、専門の無脊椎動物以外に鳥類や哺乳類に関する著作もある[3][4][5][6][7]

年譜

著書

  • 『日本動物分類 第3巻 第2編 腔腸動物門 鉢水母綱』(三省堂 1936年)
  • 『魚の感覚』(創元社(科学の泉) 1946年)
  • 『相撲雑感』(鶴文庫(珠玉叢書) 1947年)
  • 『犬 その歴史と心理』創元社(創元選書、1948
  • 『蜜蜂と花時計』(北方出版社 1948年 のち旺文社文庫
  • 『花の誘惑 昆虫の感覚』(北方出版社(理学モノグラフ)) 1949年)
  • 『きつつきの路 随筆』東和社 1952年)
  • 『動物学』(朝日新聞社(朝日新講座) 1953年)
  • 『生物学実験法講座 第4巻 D 動物分類学研究法』(中山書店 1955年)
  • 『子供の動物学』(誠文堂新光社(ぼくらの科学文庫) 1956年)
  • 『猫の裁判』(大日本雄弁会講談社(ミリオンブックス) 1956年)
  • 『象牙の河馬 随筆』大日本雄弁会講談社 ミリオンブックス 1956
  • 『動物のちえものがたり』大日本図書(ものがたり百科) 1957年)
  • 『犬の本』法政大学出版局、1957
  • 『生物学の並木路』(内田老鶴圃 1957年)
  • 『動物系統分類の基礎』(北隆館 1965年)
  • 『象牙の塔の窓から』(雪華社(科学者随想叢書) 1967年)
  • 『回想の札幌』ぷやら新書刊行会 1968
  • 『動物百話』ニュー・サイエンス社 1971

共編著

  • 黒田長久共著『哺乳類』中山書店 動物系統分類学 10下 . 脊椎動物 ; 4 |1963
  • 内田, 亨; 岡田, 弥一郎 (1960). 動物の解剖・組織・発生. 全3巻. 岡田弥一郎共編. 中山書店. NCID BN02967665 
  • 谷津・内田動物分類名辞典 (谷津直秀、内田監修 中山書店、1972年)

翻訳

論文

賞詞

脚注

  1. ^ 青木淳一 『ダニの話 よみもの動物記』 北隆館 1968年
  2. ^ 今村泰二 『楽しい動物教室 – 自然と動物と人生』 内田老鶴圃 1961年
  3. ^ 内田 1948
  4. ^ 内田 1957
  5. ^ 内田 1974
  6. ^ 黒田, Remane & 内田 1963
  7. ^ 内田 & 岡田 1960
  8. ^ 平岩馨邦『縱組から横組へ』動物学雑誌 42(500), 222-223, 1930-06-15 NCID AN00166645
  9. ^ 『内田亨先生 ひたすらに生き物の美しさと向き合って』[1]

参考文献

  • 日本人名大事典

外部リンク