佐野基綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ihimutefu (会話 | 投稿記録) による 2021年11月3日 (水) 14:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク: 修正。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
佐野基綱
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕 不明
死没 暦仁元年4月9日1238年5月24日[1]
別名 足利基綱、佐野太郎
戒名 安蔵寺殿風山源了大居士[1]
墓所 清水大同山東明寺(廃寺。跡地は栃木県佐野市新吉水町の藤原秀郷公墳墓)[1]
官位 佐野太郎大夫安房[1]
氏族 藤姓足利氏佐野氏
父母 父:戸矢子有綱
兄弟 基綱園部行綱高綱阿曽沼広綱
木村信綱柏木有房壬生親綱
鍋山有利那須綱吉堀川基親
白山賢厳、加賀局
国基景綱
テンプレートを表示

佐野 基綱(さの もとつな)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将御家人下野国安蘇郡佐野庄に土着した佐野氏初代。通称は佐野太郎。または足利基綱とも呼ばれる。

略歴

藤姓足利氏一門・戸矢子有綱の子として誕生。

本宗家である伯父俊綱とその子・忠綱が、平家方の傘下として常陸国志田先生義広頼朝の叔父)と盟約したのに対し、庶家である基綱は父・有綱と共に早くから源氏に味方した。

寿永2年(1183年2月23日、親族の小山朝政と結び、志田義広の軍勢と野木宮で戦い、これを撃破し本宗家の足利父子を敗走させた(野木宮合戦)。同年9月7日に、頼朝の厳命を受けた足利義兼和田義茂らが渡良瀬川に陣営を取った。足利父子の譜代郎党桐生六郎の裏切りによって、本宗家がついに滅亡した。以降の基綱は、鎌倉幕府の御家人として勢力を維持した。文治3年(1187年)に、義経の武将・多田行綱多田源氏)から、格別な弓矢を給わったという。文治5年(1189年)7〜9月、奥州合戦に参陣する。

承久3年(1222年)に、承久の乱に参戦し、その戦功で淡路国に所領を得たという。

脚注

  1. ^ a b c d 『田原族譜』第4版 山士家左伝

外部リンク