佐原盛純

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2022年1月13日 (木) 08:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (リンク調整)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

スフィンクスで記念撮影する池田長発一行(1864年)。佐原も同行しているが写っていない。

佐原 盛純(さわら もりずみ、天保6年(1835年 - 明治41年(1908年12月4日)は、学者明治時代役人教師。字は業夫、通称は佐輔、貞一、号は蘇楳、豊山。旧姓は金上。金上盛備の子孫である[1]

概要

会津中学退職記念 前三列目左5人目が佐原

天保6年(1835年もしくは1836年)、現在の会津若松市に生まれる。実家は裕福な商人であった。少年時代から学問に没頭、18歳のときに江戸へ遊学し、添川完平らに師事する。文久3年(1863年)には横浜鎖港交渉にあたる幕臣池田長発侍講となり、河津祐邦の従者の名目で渡した。この際「航海日録」全4巻を著している。帰国後吉井藩の侍講となる。

士族佐原氏を継いだのは明治維新後であった。司法省に勤めたが、明治8年(1875年)、40歳で帰郷し、会津中学などで教鞭をとる。明治17年(1884年)、私立日新館[2]館長・中条辰頼の依頼により、"少年團結白虎隊 國歩艱難戍堡塞"ではじまる白虎隊詩を創作し、また白虎隊剣舞を教え子達とうみだした[3]

明治41年(1908年)、脳溢血のため死去。享年74。

脚注

  1. ^ 『手作り会津史』「幕末渡欧の会津人」
  2. ^ 会津中学の前身
  3. ^ 福島県立会津高等学校七十周年記念誌

参考文献

  • 宮崎十三八『手作り会津史』歴史春秋社
  • 『福島県立会津高等学校創立70周年記念誌』

関連項目