佐伯梅友

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。59.168.70.113 (会話) による 2016年1月23日 (土) 22:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

佐伯 梅友(さえき うめとも、1899年1月13日 - 1994年10月12日)は、日本国語学者

人物

埼玉県生まれ。京都帝国大学卒。1954年「上代国語法研究」で東京教育大学文学博士戦後東京教育大学教授、1961年大東文化大学教授、1969年学長。

上代・中古の語法文法を研究し、文法書を多く著し、辞書も編纂、ほか古典文学の校注多数。

著書

単著

  • 萬葉語研究 文學社 1938
  • 國語史要 武蔵野書院 1949
  • 國語要講 武蔵野書院 1949
  • 奈良時代の國語 三省堂出版 1950
  • 国語概説 秀英出版 1959
  • 万葉語研究 有朋堂 1963
  • 上代国語法研究 大東文化大学東洋研究所 1966
  • 佐伯文法 形成過程とその特質 森野宗明編 三省堂 1980
  • 古文読解のための文法 三省堂 1988

編著・校訂

  • 新校萬葉集 澤瀉久孝共編 楽浪書院 1937
  • 古今相聞往來歌 校註萬葉集 巻第11、12 東京武蔵野書院 1940
  • 万葉集 全5巻 藤森朋夫、石井庄司共編 朝日新聞社 1947 - 1955(日本古典全書)
  • 中等文法 口語・文語 全2巻[1] 三省堂編集所編(編集委員長。編集委員 金田一京助竹田復) 三省堂 1948
  • 堤中納言物語 大日本雄弁會講談社 1949(新註国文学叢書)
  • 源氏物語新抄 武蔵野書院 1950
  • 国文解釈の方法と技術 池田亀鑑吉田精一共編 改訂版 至文堂 1954
  • 堤中納言物語新釈 藤森朋夫共編 明治書院 1956
  • 現代漢字辞典 小学館 1956
  • 角川漢和辞典 石井庄司共編 角川書店 1956 2版
  • 古文解釈のための古典文法要講 福島邦道共編 武蔵野書院 1959
  • 新選国語辞典 金田一京助共編 小学館 1959
  • 和泉式部集全釈 村上治、小松登美共編 東宝書房 1959
  • 新解漢字辞典 小学館 1963
  • かげろふ日記総索引 伊牟田経久共編 風間書房 1963
  • 反対語辞典 集英社 1963
  • 新校かげろふ日記 伊牟田経久共編 風間書房 1964
  • 講談社古語辞典 馬淵和夫共編 講談社 1969 のち学術文庫
  • 基礎古語辞典 桐原徳重共編 教育出版 1975
  • 例解古語辞典 三省堂 1980
  • 古今和歌集 岩波文庫 1981
  • 徒然草 創英社 1986(全対訳日本古典新書)
  • 源氏物語講読 武蔵野書院 1991-92

記念論集

  • 国語学論集 佐伯梅友博士古稀記念国語学論集刊行会 表現社 1969
  • 国語学論集 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集刊行会 表現社 1976

脚注

  1. ^ 同名の文部省編著の教科書とは異なる検定教科書。この教科書では、「文節」のことを「文素」としていたが、改訂の過程で「文節」に改めている。(教師用参考書の挟み込み資料参照)