今橋映子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。日比谷の池ちゃん (会話 | 投稿記録) による 2022年7月16日 (土) 10:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

今橋 映子(いまはし えいこ、1961年10月9日 - )は、日本の研究者。東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は、比較文学比較文化、比較芸術。

人物

東京都港区生まれ[1]。妹は日本美術史今橋理子学習院女子大学教授)。

主な研究テーマは、日本人のパリ、パリ神話と外国人芸術家、写真文化論、日本近代美術批評と美術思想史。 パリをめぐる多様な芸術的表象を読み解く著作で知られ、写真研究にも力を入れてきた。

1994年にサントリー学芸賞、2004年に写真協会賞学芸賞などを受賞。

近年は美術批評家・岩村透を軸に、日本近代の美術思想を同時代文化の地平で書き直す仕事を完成。 その後、比較文学比較文化理論の再検討を進めている[2]

学歴

職歴

  • 1992年 日本学術振興会特別研究員(PD)
  • 1993年 筑波大学文芸・言語学系・専任講師
  • 1998年 東京大学大学院総合文化研究科・助教授
  • 2007年 同准教授(名称変更)
  • 2010年8月 同教授

受賞歴

  • 1994年 『異都憧憬 日本人のパリ』(1993年)で第16回サントリー学芸賞、および第11回渋沢クローデル特別賞
  • 2003年 『〈パリ写真〉の世紀』(2003年)で、第9回重森弘淹写真評論賞
  • 2003年 同書で、第3回島田謹二記念学藝賞
  • 2004年 同書で、第1回日本写真協会賞学芸賞

主要著作

単著

編著

  • 『金子光晴 旅の形象 — アジア・ヨーロッパ放浪の画集』(編著、平凡社、1997)ISBN 4582829058
  • 『展覧会カタログの愉しみ』 (編共著、東京大学出版会、2003) ISBN 4130830368
  • 『パリ一九〇〇年・日本人留学生の交遊 — 『パンテオン会雑誌』資料と研究』(共編著、ブリュッケ、2004年)ISBN 4434046195
  • 『都市と郊外 — 比較文化論への通路(リーディングズ) 』(編著、NTT出版、2004) ISBN 4757140762

脚注

関連項目