仁寿山黌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2015年6月18日 (木) 05:43; Soliton maru (会話 | 投稿記録) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

仁寿山黌(じんじゅさんこう、じんじゅざんこう 旧字体: 仁壽山黌)は、江戸時代後期に姫路藩領の播磨国飾東郡奥山村(現:兵庫県姫路市奥山)にあった私塾学問所。姫路藩家老を務めた河合道臣(寸翁)が後進を指導した。現地には土塀が残っており、北原と兼田の境には河合家墓所が残っている。仁寿山校とも表記される。

歴史[編集]

文政4年(1821年)、姫路藩主の酒井忠実が、藩の財政を立て直した家老河合道臣阿保村の幡下山(はたしたやま)の土地(実際には、東阿保村、兼田村、北原村、奥山村にまたがって広がる山)を与える[1]。道臣はこの山を仁寿山[2]と改名し、麓に仁寿山黌を開く[3]頼山陽猪飼敬所森田節斎などが講師を務め、国学漢学医学などを教え、尊皇攘夷論者を多く輩出することとなった。

しかし、天保12年(1841年)に道臣が死去すると批判が噴出。天保13年(1842年)、酒井忠学の時に医学寮以外は廃校になり藩校好古堂に吸収される。医学寮も明治3年(1872年)に閉鎖された。

姫路市内の尋常小学校で歌われていた『姫路市郷土唱歌』の歌詞にも「仁寿山黌」の言葉が書かれており、奥山、北原、兼田地区を校区に含む姫路市立糸引小学校の校歌には「仁寿の教え今もなお」の歌詞が含まれている。

出身人物[編集]

  • 松岡操 - 柳田國男の父。在籍当時は「田島賢次」という名を使っていた。
  • 亀山雲平 - 姫路藩士。幕末から明治にかけて、儒学者・神官・教育者として活動。
  • 秋元安民 - 姫路藩士。藩の西洋式帆船速鳥丸を建造。

脚注[編集]

  1. ^ 『姫路城の基礎知識』「藩校好古堂と仁寿山校」
  2. ^ 論語』雍也第六「仁者は寿し(いのちながし)」より
  3. ^ 姫路市サイト「姫路の歴史」

参考文献[編集]

  • 『姫路城の基礎知識』(平成21年、姫路市立城郭研究室)

関連項目[編集]