井口喜源治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Coptic Light (会話 | 投稿記録) による 2016年2月23日 (火) 12:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

井口 喜源冶(いぐち きげんじ、明治3年5月3日1870年6月1日) – 昭和13年(1938年7月21日)は、長野県安曇野市出身で、キリスト教精神に基づく私塾「研成義塾」の創設者である。

生い立ち

安曇野市にある井口喜源治記念館

井口喜源治は、1870年(明治3年)長野県安曇郡等々力町村(のちの南安曇郡東穂高村、穂高町)に、父喜十、母こんの長男として生まれた。3歳の時に母を亡くし父と祖母に育てられた。1884年(明治17年)に穂高の研成学校の支校保等(ほとう)学校を卒業し、長野県中学校松本支校へ進学した。この中学校時代に、英語教師であった米国人宣教師エルマーよりキリスト教の教えを受け、終生変わらぬ献身者となった。

その後、上京して明治法律学校において法律を学んだが、同時に牛込教会に通い、内村鑑三巌本善治らの宗教家、宗教教育者に会い、教育の道に進む決心をした。1890年(明治23年)、同校を中退し、上高井高等小学校小布施分校の教師となった。さらに松本尋常高等学校を経て、1893年(明治26年)の結婚を機に、郷里の東穂高組合高等小学校に着任した。

相馬愛蔵と禁酒会

井口はここで、生涯の友となる相馬愛蔵が主唱する東穂高禁酒会に入会し、積極的に社会活動に参加していった。また、聖書を通してキリスト教へ傾倒していった。しかし、教え子の中からキリスト教を信仰するものが続出したため、井口は、校長、その他の教員たちから排斥されることになってしまった。原因は、当時の田舎ではキリスト教はヤソと言われ毛嫌いされていたことと、井口が教壇を使って生徒達に布教活動をしたのではないかと思われたことであった。結果的に、彼は公教育の場を追われることになってしまった。

研成義塾の設立

ことの成り行きを心配した相馬愛蔵ら禁酒会のメンバーが、井口が理想の教育を行えるようにと、村の有力者臼井喜代、愛蔵の父相馬安兵衛の援助を得て、私学校「研成義塾」を村に作ってくれることになった。研成義塾は、初めは集会所を借りた小規模なものだったが、2年後、愛蔵らの支援により本科教室と裁縫室、応接室のある新校舎が建てられた。

建物は小さくても、そこには、「学生の多数を望まず、校舎の壮大なるを望まず」、「一人の教師が一人の生徒と信頼をもって相対」するという確固たる教育精神があり、キリスト教に基づいた人格主義教育をめざし、「偉い人」でなく「善い人」になることが説かれた。この研成義塾からは、多くの逸材が育ち、1938年(昭和13年)、井口が亡くなる年まで続いた。義塾の卒業生は800名近くにのぼり、朝日新聞の自由主義評論家清沢冽銀座ワシントン靴店店主東條たかし、百姓をしながら評論家であった斉藤茂など、評論家、実業家、芸術家、学者として名の知られた人も輩出したが、多くは地域にとどまり、誠実な一生を送っている。

井口と内村鑑三

井口が敬愛した人物に、明治から昭和初期の思想界に多大な影響を与えたキリスト教徒内村鑑三がいる。内村は何度も義塾を訪ね講演などを行い、井口に深い理解と高い評価を送った。井口を支えたのは、経済的には相馬愛蔵であり、精神的には内村鑑三であった。

その内村が1901年(明治34年)、研成義塾を訪ねて次のように記している。「南安曇郡東穂高村の地に研成義塾なる小さな私塾がある。若し之を慶應義塾とか早稲田専門学校とか言ふやうな私塾に較べて見たならば、実に見る影もないものである。其建物と言へば二間に四間の板屋根葺きの教場一つと八畳二間の部屋がある許りである。然し此の小義塾の成立を聞いて、余は有明山の巍々たる頂を望んだ時よりも嬉しかった。此の小塾を開いた意志は蝶ケ岳の花崗岩よりも硬いものであった。亦之を維持する精神は万水よりも清いものである。-以下略」(「入信日記」『万朝報』)

信州教育への影響

その後、1928年(昭和3年)研成義塾が創立30周年を祝ったとき、内村は病気のため出席できず、祝辞が代読された。その中で内村は、井口をソクラテスペスタロッチ中江藤樹という内外の偉大な哲人・教育者と並べて評価した。このことにより、教育は人格の問題であり、知識はその次であるという信州教育の本流的発想が教育界に広まることとなり、後の手塚縫蔵松岡弘をはじめ、信州の多くの教師に影響を与えることになった。井口は、1932年(昭和7年)、井口は脳溢血に倒れ、1938年(昭和13年)、県知事に廃校届を発送、廃校許可となった。井口はその年の7月21日に69歳で死去した。

参考文献

  • 『井口喜源治』研成義塾教友会、1953年
  • 『キリスト教社会問題研究 第19号・第21号』同志社大学人文科学研究所、1971年
  • 『信州穂高の人脈 井口喜源治と研成義塾』同志社大学人文科学研究所、1973年
  • 坂本令太郎 著『近代を築いたひとびと 3』農山漁村文化協会、1975年
  • 斎藤茂、横内三直 編『井口喜源治』 井口喜源治記念館、1976年
  • 『井口喜源治と研成義塾』南安曇教育会、1981年
  • 『長野県歴史人物大事典』 郷土出版社、1989年
  • 『安曇野人間教育の源流 1-3巻』 井口喜源治記念館、2003-2009年