二重盲検法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。WikitanvirBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月16日 (月) 09:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fa:آزمایش کور)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

二重盲検法(にじゅうもうけんほう、: Double blind test)とは、特に医学試験研究で、実施している治療法などの性質を、医師(観察者)からも患者からも不明にして行う方法である。プラセボ効果観察者バイアスの影響を防ぐ意味がある。この考え方は一般的な科学的方法としても重要であり、人間を対象とする心理学社会科学法医学などにも応用されている。

行為の性質を対象である人間(患者)から見て不明にして行う試験・研究の方法を、単盲検法という。これにより真の薬効をプラセボ効果(偽薬であってもそれを薬として期待することで効果が現れる)と区別することができる。しかしこの方法では観察者(医師)には区別がつくので、観察者が無意識であっても、薬効を実際より高く、または低く評価する可能性(観察者バイアス)が排除できない。そこでこれをも防ぐために、観察者からもその性質を不明にする方法が二重盲検法である。

試験の割り付けは第三者が行う。また容易に区別が付かないようにするため、無作為割付を用いることが多い。

1948年に、W・H・リヴァーズがはじめて行ったとされる[1]1970年代後半から、アメリカ食品医薬品局 (FDA) が新薬の許可を得るために二重盲検法の試験の要求をはじめた[1]

脚注

  1. ^ a b ロバート・アーリック 『怪しい科学の見抜きかた』 阪本芳久訳、垂水雄二訳、草思社、2007年。ISBN 978-4794216625。279-280頁。

参考文献

関連項目

外部リンク