中津川村 (鹿児島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ecchbz (会話 | 投稿記録) による 2021年5月8日 (土) 12:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

なかつがわむら
中津川村
廃止日 1954年12月1日
廃止理由 新設合併
求名村、中津川村、永野村薩摩町
現在の自治体 さつま町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 鹿児島県
薩摩郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 19.41 km2.
総人口 2,758
(『鹿児島県市町村変遷史』p.484、1954年)
隣接自治体 求名村、永野村、宮之城町黒木村
中津川村役場
所在地 鹿児島県薩摩郡中津川村南方字郡山486番地
座標 北緯31度54分18秒 東経130度32分25秒 / 北緯31.90503度 東経130.54033度 / 31.90503; 130.54033 (中津川村)座標: 北緯31度54分18秒 東経130度32分25秒 / 北緯31.90503度 東経130.54033度 / 31.90503; 130.54033 (中津川村)
特記事項 隣接自治体の出典は『鹿児島県市町村変遷史』p.348
姶良郡山田村横川町ともわずかに隣接している[1]
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

中津川村(なかつがわむら)は、1949年から1954年にかけて鹿児島県薩摩郡の北部にあった

薩摩郡大村飛地部分であった大字南方・大字北方が1949年2月1日に分立し、いわゆる昭和の大合併により1954年12月1日求名村永野村と合併、薩摩町の一部となった。現在の薩摩郡さつま町中津川にほぼそのまま相当する。

自治体としての歴史

薩摩郡大村のうち中津川地区は、間に黒木村を挟み、飛地を形成していた。大村役場からは近くとも8km、遠くは16km離れており、不便であるとして1920年代より分村の議論があり、1948年4月10日になって村議会で分村が議決され、同年12月27日の県議会議決を経て、1949年2月1日に中津川村として発足した。当時の人口は2,745人、戸数は469戸、主産業は農林業であった。

昭和の大合併では適正規模とされる人口12,000人をはるかに下回っていたため、鹿児島県は同様に適正規模を下回っていた求名村(約4,200人)・永野村(約4,300人)[2]との合併案を提示、これに従い1954年12月1日に3村が新設合併し薩摩町が発足し、中津川村としての5年の歴史に幕を下ろした。町役場は新町のほぼ中央にあたる宮之城線広橋駅(旧求名村、1987年廃止)付近におかれた。なお、薩摩町は2005年に宮之城町鶴田町と合併し、さつま町の一部となった。

脚注

  1. ^ 地図により、接するように描かれているものと、接していないように描かれているものに別れる。
  2. ^ 求名村は宮之城町の飛地部分が1922年に独立。永野村は西太良郷(大隅国菱刈郡所属)の一か村であったが、当村のみ薩摩国伊佐郡所属であったため、1889年の町村制施行の際に独立。

参考文献

  • 鹿児島県総務部参事室『鹿児島県市町村変遷史』鹿児島県、1967年 pp.164-165,348,483-486

関連項目