中奥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kinori (会話 | 投稿記録) による 2014年12月5日 (金) 19:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (名前誤字)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中奥(なかおく)は、日本の室町時代陸奥国の一部を指した地理区分である。おおよそ現在の岩手県の中部から南部にあたる。

中奥は南北朝、室町時代の文書に見えるが、範囲をはっきり確定できるような史料はない。諸文書からの推測では、平安時代の奥六郡にあたる胆沢郡江刺郡和賀郡紫波郡稗貫郡岩手郡の6郡に磐井郡を加えた地方であるらしい。場合によっては閉伊郡まで含めて中奥とした[1]

脚注

  1. ^ 柳原敏昭「中世陸奥国の地域区分」、柳原敏昭・飯村均・編『鎌倉・室町時代の奥州』、高志書院、2002年。