コンテンツにスキップ

世界無名戦士之墓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。花蝶風月雪月花警部 (会話 | 投稿記録) による 2012年2月17日 (金) 08:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

世界無名戦士之墓(せかいむめいせんしのはか)は埼玉県入間郡越生町大観山の頂上にある第二次世界大戦で戦死した「無名戦士の墓」も兼ねる兵士の慰霊塔である。

概要

元埼玉県議会副議長、長谷部秀邦を中心に建設運動が起こり、1955年(昭和30年)に完成。264人の戦死した無名戦士の墓として遺骨が納められ、さらに世界60余か国の251万の戦死した兵士の英霊を安置している[1]。現在の千鳥ケ淵戦没者墓苑に該当する施設とするべく誘致運動もあった。広報や施設の管理などは特例民法法人「世界無名戦士之墓顕彰会」が担い埼玉県によって所管される。

年間行事

5月の第二土曜日または日曜日に戦没者追悼式が行われている。慰霊式典や稚児行列、花火も行なわれる。(日時は主催者などへの確認要)

脚注

  1. ^ 世界無名戦士之墓慰霊大祭開催案内”. 越生町 (2008年9月9日). 2009年4月27日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度57分51.1秒 東経139度17分21.9秒 / 北緯35.964194度 東経139.289417度 / 35.964194; 139.289417