三箇菅原神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2022年4月19日 (火) 16:56; Asgawaji (会話 | 投稿記録) による版 (2400:4053:95A0:5E00:C09C:8E39:D64:3415 (会話) による ID:89118742 の版を取り消し)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
菅原神社

地図
所在地 大阪府大東市三箇5-2-3
位置 北緯34度43分16.3秒 東経135度37分40.5秒 / 北緯34.721194度 東経135.627917度 / 34.721194; 135.627917座標: 北緯34度43分16.3秒 東経135度37分40.5秒 / 北緯34.721194度 東経135.627917度 / 34.721194; 135.627917
主祭神 菅原道真公
社格 村社
例祭 10月19日 - 10月20日
テンプレートを表示

三箇菅原神社(さんがすがわらじんじゃ)は大阪府大東市三箇にある神社

歴史[編集]

住道地区の氏神で、1679年延宝七年)の「三箇村検地帳」には既に名があり、当時は「氏神天満宮」と称されていた。社地内には摂社として稲荷社も鎮座し、天神様とともに五穀豊穣の神様である。西の隣接地には曹洞宗宇治興聖寺末・水月院(現存せず)があり、江戸時代までの神仏混合の面影を残していた。

社の宝として神刀が奉られており、これは宝永3年(1706年)に深野池干拓中の氏子が土中から発見し、神威の高揚を願って奉献したものである[1]

なお、この地は「三箇城址」と書かれた碑が立つように、飯盛山城の支城であった三箇城があったとされる候補地のひとつで、碑は1919年大正8年)に府によって建立された。

脚注 [編集]

  1. ^ 大東市教育委員会   編『大東市史』1973年、475頁。 

外部リンク[編集]