コンテンツにスキップ

三原山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。110.0.121.80 (会話) による 2012年5月26日 (土) 02:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎歴史)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

三原山
標高 758 m
所在地 東京都大島町
位置 北緯34度43分28秒 東経139度23分40秒 / 北緯34.72444度 東経139.39444度 / 34.72444; 139.39444
種類 活火山
三原山の位置(日本内)
三原山
三原山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示
伊豆大島の衛星写真

三原山(みはらやま)は、東京都大島町伊豆大島にある中央火口丘。伊豆大島の最高峰で標高は758m。現在は観光の対象とされており、火口を周遊する遊歩道なども整備されている。

構造

伊豆大島は玄武岩質マグマの噴出でできた成層火山で、山腹には数多くの側火山が存在する。外輪山とも呼ばれる山頂カルデラの径はそれぞれ2,500-3,200mのまゆ型で、複数のカルデラ地形が複合していると考えられている。カルデラ壁の標高はおおよそ600-700 mである。三原山はカルデラ南西部に位置する中央火口丘で、主に玄武岩質マグマスパター、スコリア火山弾火山灰の累積から形成されている。カルデラ床からの比高は最大約150m、底径約1.2kmで、径約800mの内輪山とも呼ばれる火口がある。火口内は現在は1986年昭和61年)溶岩に埋め尽くされほぼ平坦だが、やや南部寄りに径約300m、深さ約200mの竪坑状火孔がある。この火孔は噴火時に溶岩で満たされるが、その後十数~数年かけて次第に陥没し、ほぼ同じ規模の火孔が再生することがここ150年ほどの噴火で繰り返されている。

カルデラ壁西部に観光バス終点となっている御神火茶屋と呼ばれる展望台などが整備された場所があり、主要な三原山アクセス道となっているほか、一周都道の数ヶ所からカルデラ内~三原山に入る登山道がある。カルデラ床は溶岩流やスコリアや玄武岩溶岩が細かく砕けた砂が堆積していて、砂漠と呼ばれる。195051年(昭和25-26年)の噴火以前は御神火茶屋を降りた三原山西部も砂に覆われ、表砂漠として観光用ラクダが飼育されていたが、1951年(昭和26年)溶岩流に覆われて以降砂漠のイメージはない。一方、山の北東の泉津地区に広がる溶岩原は裏砂漠、その南方のものは奥山砂漠と呼ばれ、ほとんど植生のない黒いスコリアに覆われた荒涼とした風景が広がっている。そのためCM撮影などがよく行われる。

歴史

伊豆大島では約2万年前から現在まで、100年ないし200年毎に合計100回前後の大噴火が起きたと考えられている。古くから島民は噴火を御神火、火山を御神火様と呼び敬ってきた[1]。古代の火山活動については六国史などに記述があるが、伊豆諸島の中で伊豆大島三原山の噴火と断定できるものはない。

伊豆大島の名が噴火記録に出てくるのは、竺仙録に「海中有一座山、名曰大島、毎年三百六十日、日日火出自燃」とあるのが最初で、1338年ごろの様子を記述したと考えられている。島内の元町地区にある薬師堂の祈祷札には、天文21年9月19日1552年10月17日)に「御原ヨリ神火出テ同廿七日ノ夜半、江津ニ嶋ヲ焼出」という記録がある。これが噴火場所として「みはら」という名が出てくる最初の記録である。

近世の大噴火としては、天和4年(1684年)から元禄3年(1690年)にかけての噴火と安永6年(1777年)の噴火が挙げられ、どちらも溶岩がカルデラ壁を越えて流出するほどで、御救米が下されたという。多くの記録は「大島焼」や「大嶋焼出」と記述されているが、安永以降の記録には伊豆大島内の噴火場所として「三原山御洞」との記述が増える。

1950-51年(昭和25-26年)の噴火
三原山火口内南部に三原新山ができ、火口の北東に位置し標高754mでそれまで最高峰だった剣ガ峰を抜いた。噴火から2ヵ月後に溶岩は内輪山を越えてカルデラに流れ出した。三原新山は竪坑状火孔再生に伴い、北半分が陥没して失われている。噴火そのものは中規模(噴出量数千万トン)の噴火であった。1957年(昭和32年)に火山弾によって1人が死亡、53人が怪我をした。
1986年(昭和61年)の噴火
11月15日、山頂の竪坑状火孔で始まった。19日昼ごろ、直径800メートルの内輪山の内側が溶岩で埋め尽くされ、内輪山縁にあった火口茶屋が焼失し、溶岩が内輪を超えて北西部からカルデラに800メートル流れ出した。噴火を見ようと5000人を超える観光客が押し寄せ、島は歓迎ムードに包まれた。噴火は一旦小康状態となり、立ち入り禁止区域に指定され営業できなかった商店では営業許可を求めて町役場に陳情に訪れるなど、比較的のんびりした雰囲気であった。噴火開始6日後の1986年(昭和61年)11月21日になると昼過ぎからカルデラ北部で地震が頻発し、午後4時15分、カルデラ床からの割れ目噴火となった。午後5時46分には外輪山外の北西山腹からも割れ目噴火が始まり、溶岩が斜面を流れ下り3000人が住む元町集落に迫った。この溶岩は最終的に元町の人家から数百mまで迫った。割れ目噴火は北西側に伸びたため、当初島南部への避難が行われたが、波浮港には大型船が接岸できないこと、地震活動の南東部への移動、波浮港周辺での開口割れ目の確認など、噴火の更なる拡大が懸念され、22時50分には全島避難が決定された。翌22日5時10分に最後まで残っていた大島支庁・大島町職員が退去した[2]。全島の約1万人の島民が船で脱出し、およそ1ヶ月間避難した[3]。火口周辺は立入り禁止となり、1996年11月に解除された。

脚注

  1. ^ 火山と人との共存を求めて 日本火山学会、1996年11月。
  2. ^ 昭和61年(1986年)伊豆大島噴火災害活動誌
  3. ^ 全島一万人、史上最大の脱出作戦

参考文献

  • 日本歴史地名大系(オンライン版) 小学館

関連項目