三上氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。水野白楓 (会話 | 投稿記録) による 2015年10月18日 (日) 04:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

三上氏(みかみし)は日本氏族のひとつで近江国野洲郡三上郷を本拠地とする一族とされる。

因幡国奉公衆国人領主などがいた。

経歴

三上氏は近江国三上郷を本拠地とする一族とされる。

六国史、倭名類聚抄、延喜式における「三上」

古代文書を見るに、地名では六国史日本後紀および日本三代実録や、倭名類聚抄延喜式に見える備後国三上郡、人名では続日本紀田中朝臣三上三上王多治比眞人三上、日本後記の朝原忌寸三上(山城国大初位宿禰の賜姓を受けた人物)が見られるのみで、近江国との関連は見られない。これらの文書で唯一近江国に関連する「三上」の記述は日本三代実録の貞観7年(西暦865年8月28日の条および同貞観17年(西暦875年)3月29日の条にある「三上神」の記述のみである[1][2][3][4]

吾妻鏡

吾妻鏡文治元年(西暦1185年10月9日の条には、源頼朝が命じるも鎌倉御家人の誰もが固辞した源義経討伐令を受けた土佐坊昌俊の討伐軍に列した弟三上家季の名が見える。三上家季は近江の武士と推定されている[5]

因幡国巨濃郡岩井庄領主

因幡三上氏は因幡国巨濃郡岩井庄(現在の鳥取県岩美郡岩美町)を所領としていたといわれる。一説によれば、三上氏は但馬山名氏から派遣された代官であり、但馬国との国境地域の経営を任されていたと言われる。

因幡三上氏の存在は、文献には康正2年(1456年)より確認される。入部時期については一切不明だが一族として初めて文献に見える三上周通が「近江入道」と名乗っているので室町時代中期ごろかと思われる。

その後、因幡三上氏は空白が有り文明年間まで下るが兵庫頭政実兵庫頭経実と続いた。天文10年(1541年)の道竹城合戦で経実が討死すると、伯耆山名氏出身の山名こ不二郎(輝房)がその跡を継承した。また、山名豊国の家臣団にも三上一族の名が確認される。

因幡三上氏の存在は江戸時代にはほとんど忘れられており、『因幡民談記』を記した小泉友賢は因幡三上氏関連の情報量の少なさ故、系統の全く異なる山名一族山名東揚を「三上兵庫頭」と置き換えてしまった。その上、『鳥取県史』などの郷土史本では『民談記』の記述が史料批判もなしにそのまま取り上げられたため、誤った認識が広まることになった。ようやく近年になってこの三上氏に関する史料が確認されたことにより、小泉友賢の説が誤りであることが明らかになった。ただ、確実な史料が確認された現在においても「民談記信仰」の名残りから『民談記』の説を支持する者が僅かながら存在することも事実である。

参考文献

  1. ^ 六国史
  2. ^ 『続日本紀 (上)(中)(下)』宇治谷孟訳(講談社
  3. ^ 『日本後紀 (上)(中)(下)』森田悌訳(講談社)
  4. ^ 『読み下し 日本三代実録(上)(下)』武田祐吉佐藤謙三訳(戎光祥出版)
  5. ^ 『現代語訳 吾妻鏡 第2巻 平氏滅亡(元暦元年-文治元年)』、五味文彦、本郷和人編(吉川弘文館
  • 『因伯の戦国城郭 通史編』高橋正弘(自費出版、1986年)
  • 『新修鳥取市史 第一巻 古代・中世篇』鳥取市