コンテンツにスキップ

リードオンリーメンバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月27日 (金) 06:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: ca:Lurker)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

リードオンリーメンバ和製英語Read Only Member、略称:ROMロム)とは、主に電子掲示板などインターネット上のコミュニティにおいて、自らは書き込みをせず、他のメンバの書き込みを読むだけのメンバ。一般に、Read Only Memory(ROM)をもじった語であると考えられている。読むだけの行為のことを指して「ROMる(ロムる)」と動詞形で用いることもある。ちなみに英語圏ではlurker(ラーカー、潜む人)と呼ばれ、ROMという語は使われない。

転じて、チャットやMMORPGなどのインターネット上のコミュニティにおいては一時退席の行為の意味も持つ(同様に用いられるAFKの項も参照)。例えば食事のために席を外すことを「飯ROM」などと称する。

一部のコミュニティでは、ROMは嫌われる場合があり、規約や案内に明記したり、パスワードを用いたりすることにより、ROMを禁止しているところもある。

かつてパソコン通信の時代には通信回線の制約からROMが問題視された。パソコン通信は同時に複数のユーザーがホストにアクセスするにはその数だけ電話回線の契約が必要であったが、個人運営の草の根BBSは単回線の局がほとんどで、1人がアクセスしている間、他のユーザーが利用できなかった。そのため、無料で利用させてもらいながら、回線を占有するだけで有益な情報を発信しない存在は歓迎されず、運営者や他のユーザーから非難の対象となることがしばしばであった。一方、大規模で回線に余裕のある商用BBSでは問題視されることはほとんどなかった。

インターネットになり環境が整備された現在では、(特に内輪的な零細コミュニティで)“外部の人間に物言わず覗かれているようで気分が悪い”といったような感情的な理由によるROM禁止も多い。特に、mixiなどのSNSにおいては閲覧者の痕跡が残るため、ROMを読み逃げと称して嫌う利用者がいる。

一方で、ある程度の期間ROMに専念しコミュニティの雰囲気や暗黙の了解を把握した上で書き込む事が好ましいとするコミュニティもあり、そのような場では「空気を読まない」書き込みをする者に対して「(新人は)半年ロムれ」(略して「新半R」)、などと返答される場合もある。

「一件の発言があれば、その10倍のROMがいる」と言われる。良質のコミュニティを運営するためには、掲示板やブログに発言している『目立つ』人物より、多数のROMに気を巡らす必要があるということを示唆している。[要出典]また物理的にも、ROMがサーバ負荷の大部分を占めていることに気を付けるべきである。例として、かつて2ちゃんねる閉鎖騒動の際に行われた分析によると、2ちゃんねるの全通信量のうち9割が投稿を伴わない閲覧のみの負荷、すなわちROMによるものであったという。

関連項目