コンテンツにスキップ

モグラ〜ニャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.44.78.101 (会話) による 2011年11月28日 (月) 14:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎フィールド)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

モグラ〜ニャ
Mole Mania
ジャンル アクションパズル
対応機種 ゲームボーイ
ゲームボーイカラー対応)
開発元 任天堂
パックスソフトニカ
発売元 任天堂
人数 1 - 2人
2人の場合、通信ケーブルが必要
メディア ロムカセット
発売日 1996年7月21日
テンプレートを表示

モグラ〜ニャ』(Mole Mania)は1996年7月21日任天堂から発売された、ゲームボーイ用ゲームソフト。ジャンルはアクションパズル

ストーリー

いつものように7匹の子モグラは母モグラが見守る中、外で元気よく遊んでいた。ところが母モグラが誰かが来る気配を感じたのか、子モグラたちに対し、巣穴に入るよう促す。やがて怪しい男が母モグラの目の前に現れる。母モグラは巣穴を守り、男をにらみつけた。しかし男は持っていたピコピコハンマーで母モグラを叩き、巣穴にいた7匹の子モグラを背負っていたかごの中に入れてしまう。最後には母モグラをもかごの中に入れ、何事もなかったかのように立ち去った。そこへ帰ってきた父モグラ(以下モグラ〜ニャと称す)は家族がいないことに気づき、周辺を探し回ったが見つからず。そして巣穴の近くにあった手紙を読む。 「モグラ〜ニャくんへ お元気ですか?突然だがお前の子供と奥さんは預かった。返してほしければじんべえランドに遊びにきてね。待ってるよ。じんべえより」こうしてモグラ〜ニャは家族を取り戻すべくじんべえランドへと足を踏み入れる。

ルール

マップ上のアイテムを駆使し、黒い玉で出口を塞いでいる石壁を破壊し進んでいく。最終マップにはそのステージのボスがいる。レベル1 - 8の全8ステージだが、最初はレベル1しか選択できない。レベル1をクリアするとレベル2 - 7が選べるようになる。レベル2 - 7を全てクリアすると最終ステージが選べるようになる。

2台のゲームボーイと1本の通信ケーブルがあれば対戦することができる。プレイヤーはモグラ〜ニャかじんべえを選ぶ。モグラ〜ニャは穴に全てのキャビッジを入れること、じんべえはモグラ〜ニャの行動を妨害することが目的。制限時間内にモグラ〜ニャが全てのキャビッジを穴に入れるとモグラ〜ニャの勝ち。時間終了時に1つでもキャビッジが残っていればじんべえの勝ちとなる。

登場人物

メインキャラクター

モグラ〜ニャ
主人公。さらわれた家族を取り戻すべく、じんべえランドへと向かう。サングラスをかけている。パイプを吸うのが趣味。
モグリ〜ナ
モグラ〜ニャの妻。
子モグラ
モグラ〜ニャの息子で、7人兄弟。皆姿が瓜二つだが、七匹とも首につけているスカーフの色が異なる。
ヒントじいさま
ステージのあらゆる場所にアドバイスが書かれた看板を立てたモグラ。ステージ上では、屋台の上に載ったハートを用意している。ライフを回復してもらった後に、5回連続で話しかけるととんでもない目に遭う。
じんべえ
モグラ〜ニャの家族をさらった農夫の姿をした男。オープニングではピコピコハンマーを使っていたが、実際にはクワを使って攻撃する。

敵キャラクター

ザコキャラクター

モグラ〜ニャは、黒い玉、キャビッジ、タルを投げると大半のザコキャラクターを倒すことができる。基本的には地上フィールドのみに出現し、縦方向、あるいは横方向に往復するのみであるが、一部に特殊な行動をするものもいる。

モロQ
アジラ
ラビッピ
エンペラ
ガジャ
フェイスネーク
バル
ウニチク
アソン
子ネヂミ

ボスキャラクター

レベル1 - 7のステージの最終マップに現れる。なお、これらのボスとは、レベル8で再度対峙することになる。

カンガルーン
レベル1のボスで、名前の通りカンガルーの姿をしている。ジャンプによって踏みつけたり、お腹の袋からリンゴを投げつけてくる。
サンデス
レベル2のボスで、太陽の姿をしている。パワーを溜めた後、エリアを覆い尽くすほどの爆発をしてくる。
フンドーン
レベル3のボスで、100tと書かれた分銅に手足がついた姿をしている。手足を引っ込めた後の体当たりとジャンプに押しつぶしが得意で、ダメージを受けるたびに分身するようになる。
スパナマン
レベル4のボスで、配管工の修理屋のような姿をしている。じんべえの従兄弟。名前の通り、スパナを投げる他、特大の爆弾を投げてくる。
親ネヂミ
レベル5のボスで、子ネヂミを大きくしたような姿をしている。名前と姿の通り、子ネヂミの親玉。自分からは攻撃してこないが、子分である4匹の子ネヂミを嗾ける。
サムドン
レベル6のボスで、アソンを大きくしたような姿をしている。じんべえの息子で、アソンの兄貴分。さわやかな言動をしている割には性格はじんべえ曰く凶暴なため、鎖で繋がれている。サムドン自身は攻撃してこない代わりに、攻撃は弟分のアソンが行っている。
ユキだるマン
レベル7のボスで、雪だるまのような姿をしている。攻撃パターンはジャンプによる踏みつけしかないが、鉄球をぶつけるたびに4体まで分裂する。

アイテム

フィールド

ハート
ライフが1つ回復する。
黒い玉
主に出口を塞いでいる石壁を破壊するのに必要なアイテム。押したり引いたりすることができ、投げることも可能。
キャビッジ
掘った穴に5個入れることでライフが1つ回復する。各ステージに20個ある(最終ステージを除く)。
タル
掘った穴を埋めることができるアイテム。しかし、地下から進むことができなくなってしまう。
分銅
押すことはできるが、重いので引いたり投げたりはできない。
エルボ
L字型の土管。黒い玉やタルを入れると転がる方向が変わる。分銅と同様、押すことはできるが引いたり投げたりできない。
カタパルト
矢印が描かれたパネル。黒い玉などを乗せると矢印の方向に転がる。モグラ〜ニャは上を歩くことができる。
イガイガ
地上の障害物。モグラ〜ニャは上を歩けないが、黒い玉などは移動させる事が可能。
ボーナスステージ
星が描かれた魔法陣。上に乗るとミニゲームに挑戦できる。

メニュー画面

マップ
現在地の把握ができる。
GPS
屋台、ボーナスステージ、ボスのマークが表示される。
使うとライフが全回復。しかし、1回しか使えない。
降参アイテム
使うと黒い玉を使わずにクリアできる。しかし、100点を目指す場合はこのアイテムを使わないことが前提となる。

攻略本

  • モグラーニャ~GAME BOY 、小学館(ワンダーライフスペシャル 任天堂公式ガイドブック)、1996年8月、ISBN 4-0910-2555-2
  • モグラーニャ必勝攻略法 、双葉社(ゲームボーイ完璧攻略シリーズ)、1996年9月、ISBN 4-5752-8641-9
  • モグラーニャ 、芸文社(ゲームボーイ 100パーセント遊ぶ) 、1996年9月、ISBN 4-8746-5320-0

外部リンク