コンテンツにスキップ

ペット・ロック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kitakamibot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月12日 (土) 10:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#accessyear・accesssdate に年と月日が分割して記入されている閲覧日の修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ペット・ロックの一例
目の付いたペット・ロックの家族

ペット・ロック(Pet Rock)は、1970年代アメリカで流行した玩具の一つで、ごく普通のを仮想的なペットに見立てて愛玩するというもの。

1975年、アメリカ人のゲイリー・ダウル(Gary Dahl)が、ペットの飼育には楽しみとともに、ストレスや出費といった欠点をともなうことから、それらの欠点が一切ないペットとして発案した[1]日本でも1977年昭和52年)にトミー(現・タカラトミー)から発売された[2]

商品内容は、ペットとしての石に加え、動物のペットと同じように通気孔のあいたキャリーケース、石を鎮座させるための布や藁、飼育方法や訓練方法を記載したマニュアルと血統書がセットになっている[1][2][3]。購入者はマニュアルをもとに、石に対してイヌなどと同様に「来い」「お座り」「伏せ」といった基礎訓練を施し、決まった時間に入浴させ、ベッドに入れ休息を与える[2]。さらに家族、友人、恋人といったペット・ロックを一緒にさせるといった楽しみもある[1]

ペット・ロックのブームは半年で終わったものの、その半年間で500万個が売り上げられ、発案者は5616万6419ドル(約6億7400万円)を稼ぎ、一躍大富豪の座に就くこととなった[1][3]。ただの石に過ぎないペット・ロックがここまで売れた理由は、ペットを飼うことで和みを得られ、なおかつ動物の飼育のような様々な面倒さから解放されるといったメリットを、消費者に対して効果的にアピールしたためと指摘されている[1]

藤子・F・不二雄によるSF短編漫画『オヤジ・ロック』でも取り上げられており、作中では「飼い主が勝手に感情移入して満足している」と述べられている[4]

2010年にはパソコン商品版として、ただの石をパソコンにUSB接続する「USB Pet Rock」がアメリカで発売され[5][6]、日本でも秋葉原の店頭に並んだ。やはりただの石に過ぎず、パソコンに接続しても何も動作することはない[7]

脚注

  1. ^ a b c d e 一條彰 (2009年4月). ““常識的に考えて売れそうにないもの”でも爆発的に売れた実例”. 代表取締役ブログ. オフィース・Ichijo. 2011年3月21日閲覧。
  2. ^ a b c えぐぞ助川. “第12回 昭和52年「ペットロック」トミー”. 週刊玩具通信. 日本トイズサービス. 2011年3月21日閲覧。
  3. ^ a b どこにでもある小石を売って大富豪”. GIGAZINE (2007年8月29日). 2011年3月21日閲覧。
  4. ^ 藤子・F・不二雄「オヤジ・ロック」『藤子不二雄SF全短篇』 第1巻(第8版)、中央公論社〈中公コミックス〉、1993年、356頁頁。ISBN 978-4-12-001549-6 
  5. ^ USB Pet Rock”. ThinkGeek. 2011年3月21日閲覧。
  6. ^ USB接続の「ただの石」が発売される”. スラッシュドットジャパン (2010年2月15日). 2011年3月21日閲覧。
  7. ^ USB接続の「石」発売、ただの石”. AKIBA PC Hotline!. インプレス (2010年2月13日). 2011年3月21日閲覧。