ヒメカンアオイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2021年3月19日 (金) 20:13; P-09A (会話 | 投稿記録) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ヒメカンアオイ
富山県富山市 2018年3月下旬 
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : モクレン類 Magnoliids
: コショウ目 Piperales
: ウマノスズクサ科 Aristolochiaceae
: カンアオイ属 Asarum
: ヒメカンアオイ A. takaoi
学名
Asarum takaoi F.Maek. var. takaoi[1]
シノニム
  • Heterotropa takaoi (F.Maek.) F.Maek.[2]
  • Asarum fauriei Franch. var. takaoi (F.Maek.) T.Sugaw.[3]
和名
ヒメカンアオイ(姫寒葵)[4]

ヒメカンアオイ(姫寒葵、学名: Asarum takaoi)は、ウマノスズクサ科カンアオイ属常緑多年草[1]ミチノクサイシンを基本種とする変種Asarum fauriei var. takaoi)とする見解もある[4][5][6][7]

特徴[編集]

は地に伏す。茎先から毎年、1-2個のを展開する。葉柄は暗紫色から淡緑褐色。葉身は円形または広卵形で長さ4-7cm、幅4-6cm、先端は鈍頭、基部は心形、表面に短毛が密生し光沢はなく、白い雲紋があるものもある[4][5][7]

花期は2-3月。展開した葉の葉柄のつけ根に花を付ける。は淡紫褐色で、筒は短い筒型または鐘形で、長さ5-8mm、径7-12mm、萼口は広く開き、上端にくびれはない。萼筒内部に縦横に走る隆起した襞があり、縦襞は12-24個、横襞は6個ほどあり、萼筒の大きさにしては数が多く複雑な網目状なる。萼裂片は卵状三角形で開出し、先端はやや鈍頭または鋭頭、長さは筒部と同じかそれより長く、表面は比較的滑らかである。雄蕊は12個あり、短い花糸で子房壁につき、葯は外側に展開する。子房は上位で、花柱は6個あって直立し、その背部が上方に細長く角状に伸び、長さは2.5mm以下であるが先端は筒口付近まで達する。花柱の角状突起は縦に2裂し、ふつう接着しているがときに二又に分かれることもある[4][5][7]

ギフチョウの幼虫の食草となっている。

分布と生育環境[編集]

日本固有種[6]。本州の愛知県岐阜県長野県石川県富山県紀伊半島広島県、四国の高知県南東部に分布し、広葉樹林の林床に生育する[7]

分類[編集]

本種の開花期はふつう早春であるが、秋に開花する集団もある[7]。両集団について、葉や花に形態的な相違は認められないとする見解がある一方[7]、葉や花の形態に地理的変異がかなりあるとする見解がある[5]。いずれにしても、遺伝的な分化の研究や[7]形態の地理的変異の状況把握[5]については今後の調査が必要であるとしている[5][7]

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b ヒメカンアオイ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ ヒメカンアオイ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ ヒメカンアオイ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  4. ^ a b c d 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.30
  5. ^ a b c d e f 『新牧野日本植物圖鑑』p.172
  6. ^ a b 『日本の固有植物』p.60
  7. ^ a b c d e f g h 『改訂新版 日本の野生植物 1』p.70

参考文献[編集]