ハインリヒ・ズーターマイスター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。SeitenBot (会話 | 投稿記録) による 2021年2月28日 (日) 08:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Botによる: {{Normdaten}}を追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Heinrich Sutermeister 1982

ハインリヒ・ズーターマイスター(Heinrich Sutermeister、1910年8月12日 - 1995年3月16日)は、スイス作曲家

民俗学者オットー・ズーターマイスターの孫であり、医師・作家のハンス・マーティン・ズーターマイスターは兄。

フォイヤーターレン出身。1930年代初頭にミュンヘンカール・オルフに学び、大きな影響を受けた。1930年代半ばにスイスに戻り、作曲家としての生活を送るようになった。もっとも有名な作品はカール・ベームの指揮で初演された『ロミオとジュリエット』である。他に『黒蜘蛛』などのラジオオペラやテレビ音楽などがある。

作品

  • ラジオオペラ『黒蜘蛛』(1936)
  • オペラ『ロミオとジュリエット』(1940)
  • ピアノ協奏曲第1番(1943)
  • オペラ『ラスコルニコフ』(1948)
  • ピアノ協奏曲第2番(1953)
  • レクイエム(1953)
  • チェロ協奏曲第1番(1954-55)
  • ピアノ協奏曲第3番(1961-62)
  • オペラ『ボヴァリー夫人』(1967)
  • チェロ協奏曲第2番(1971)
  • クラリネット協奏曲(1975-76)
  • クラリネットのための奇想曲 (1946-1947)

文献

  • Warrack, John and West, Ewan (1992), The Oxford Dictionary of Opera, 782 pages, ISBN 0-19-869164-5