ノルマンディー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月26日 (木) 12:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2+) (ロボットによる 追加: sh:Normandija)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ノルマンディーの地図

ノルマンディーフランス語:Normandie、英語:Normandy、ノルマン語:Nourmaundie)は、イギリス海峡に臨むフランス北西部の地方で、王政時代のである。今日では地理的、文化的意味合いも持つ。ノルマンディノルマンジーとも表記される。

バス・ノルマンディー地域圏オート・ノルマンディー地域圏の2つを合わせた総称である一方、ガーンジー島とジャージー島の代官区から構成されるノルマンディー公領は、ノルマンディー公の称号を持つグレートブリテン君主の宗主権下にある。

由来

ノルマンディーとは、Normandの名称に接尾辞の-ieが付加されたものである。Normandとは古フランク語のnortman、または古ノース語のnordmaðrよりきており、どちらも『北の人間』を意味する[1]。9世紀終わりからNortmannusという中世ラテン語の名称が使われたと証明されている[2]。したがってノルマンディーとは『北の人間の土地』(pays des hommes du Nord)を意味する。

歴史

フランス革命時の1790年に5つの県に分割された。第四共和政下の1956年、西部の3県(カルヴァドス県マンシュ県オルヌ県)を合わせてバス・ノルマンディー地域圏、東部の2県(ウール県セーヌ=マリティーム県)を合わせてオート・ノルマンディー地域圏が設置された。

第二次世界大戦末期に連合軍によるノルマンディー上陸作戦の舞台となった場所として有名である。

文化

シードル(りんご酒のサイダー)の名産地である。

脚注

  1. ^ Albert Dauzat, Jean Dubois, Henri Mitterand, Nouveau Dictionnaire étymologique et historique, Librairie Larousse, 1971, p. 497.
  2. ^ Charles du Fresne, sieur du Cange, Glossarium.

関連項目

Template:Link FA