ニンキナンカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Wei75631 (会話 | 投稿記録) による 2015年6月16日 (火) 05:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ニンキナンカ(Ninki Nanka)は、ガンビア共和国キエン・ウエスト国立公園沼地にて目撃された水棲の未確認生物UMA)である。

概要

初めて目撃が確認されたのは2003年、ガンビアのキエン・ウエスト国立公園の沼地で当時、自然保護官を務めていた男性が巨大な怪物を目撃した。

目撃されたこの怪物はニンキナンカと呼ばれ、現地の言葉で「悪魔」という意味である。 姿形はその名の通り竜のような容姿をしており、一説にはを吐いたり、を持っているとされるが、現地に伝わる伝承にはニンキナンカを目撃してしまった者は病気を患い、数週間の間に死んでしまうと恐れられている。

余談だが、このニンキナンカを目撃してしまった男性はイスラム教聖者からある植物を食べたため、病を患うことなく生き延びることができたといわれる[1]

2006年7月イギリス動物学者であるリチャード・フリーマンを始めとする未知動物研究チームがニンキナンカの調査を開始したが、ニンキナンカが生息しているという確たる証拠はなかった。 調査を終了したフリーマンは「実際に存在するかどうかは疑わしい」と語った[2]

特徴

  • 体長(推定)10-50m
  • 外見はを生やしたのようなワニまたはヘビのような長い胴体を持ち、を生やしているとされる[1]

正体

脚注

  1. ^ a b 『世界の未確認生物〈UMA〉ファイル』、p.106頁。 
  2. ^ X51.ORG 西アフリカの水棲獣"ニンキナンカ"の捜索始まる ガンビア

出典

関連項目